• 医療心理学

    [Medical Psychology]

    開講情報
    • 3年次前期

      講義ロールプレイ

      1.5単位選択

    担当教員
    • 非常勤講師中山 英知

    備考  

    概要

    これからの医療人には、疾患(disease)のみでなく患者自身が感じている病気(illness)全体を診る視点が求められ本講義では、病気が患者に及ぼす心理的な影響を理解し、患者やその家族との基本的なコミュニケーションの在り方について理解を深める。基本的に講義形式の授業を予定しているが、受講者の人数によってはグループセッションなどを取り入れながら授業を進める予定である。また、後半の実践部分ではグループセッションやワークを行い、コミュニケーションを体験することによって学習を深めていく。

    授業の一般目標

    患者とのコミュニケーションにおいて、患者の心理面に着目する視点を培うことを目標とする。知識による客観的な理解だけではなく、自らが実際に関わるという相互的な関係性の観点から、患者の心理への共感的理解について理解を深め、関わり方を学習する。

    準備学習(予習・復習)

    参考文献を読んでおくと学習が進みやすい。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標
    1 医療心理学とは 酒木 本講義の概要と到達目標について理解する。医療心理の概要と社会的ニーズを理解する。
    2 こころとからだⅠ-こころとからだの繋がり- 酒木 こころの在り様とからだの症状の関わりを学ぶ。不安やストレスが身体的機能に与える影響について理解する。
    3 こころとからだⅡ-心身症- 酒木 心理社会的要因が深く関わる疾患である心身症について、疾患を抱える患者の心理への理解を深める。
    4 こころとからだⅢ-慢性疾患- 酒木 日々の社会的生活において様々な心理的困難を抱える、慢性疾患患者の心理への理解を深める。
    5 こころとからだⅣ-身体症状の意味- 酒木 身体症状の心理的意味を考え、疾患中心ではなく全人的な患者理解を学ぶ。
    6 こころとからだⅤ-薬とこころ- 酒木 薬に関わる心理的問題について考える。オーバードーズや薬物への依存、プラセボ効果などへ理解を深める。
    7 医療コミュニケーションⅠ-医療コミュニケーションとは- 酒木 医療コミュニケーションとは何かを学ぶ。現在の医療コミュニケーションについて概要を理解する。
    8 医療コミュニケーションⅡ-カウンセリングマインド- 酒木 医療コミュニケーションにおいて、必要なカウンセリングマインドについて理解を深める。
    9 医療コミュニケーションⅢ-QOLとインフォームドコンセント- 酒木 カウンセリングマインドについて、QOLとインフォームドコンセントの概念から理解を深める。
    10 医療コミュニケーションⅣ-心の病とその対応- 酒木 精神疾患を抱える患者とのコミュニケーションについて理解を深める。
    11 コミュニケーションの実践Ⅰ-患者とのコミュニケーション- 酒木 具体的な事例から患者とのコミュニケーションについて考える。自らが接するときに具体的にどのように接するか考えを深める。
    12 コミュニケーションの実践Ⅱ-良好なコミュニケーション形成- 酒木 良好なコミュニケーション形成のために大切な態度を、自らの体験を通して学ぶ。
    13 コミュニケーションの実践Ⅲ-傾聴と共感- 酒木 コミュニケーションにおける傾聴と共感の言語的・非言語的スキルについて学ぶ。
    14 コミュニケーションの実践Ⅳ-特徴的な反応を示す患者- 酒木 特徴的な反応を示す患者に出会った時のコミュニケーションについて考える。不安を緩和させる心のメカニズムを学び、自らがどのように関わるか考えを深める。
    15 総括・まとめ

    No.1

    学習項目 医療心理学とは
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 本講義の概要と到達目標について理解する。医療心理の概要と社会的ニーズを理解する。

    No.2

    学習項目 こころとからだⅠ-こころとからだの繋がり-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 こころの在り様とからだの症状の関わりを学ぶ。不安やストレスが身体的機能に与える影響について理解する。

    No.3

    学習項目 こころとからだⅡ-心身症-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 心理社会的要因が深く関わる疾患である心身症について、疾患を抱える患者の心理への理解を深める。

    No.4

    学習項目 こころとからだⅢ-慢性疾患-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 日々の社会的生活において様々な心理的困難を抱える、慢性疾患患者の心理への理解を深める。

    No.5

    学習項目 こころとからだⅣ-身体症状の意味-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 身体症状の心理的意味を考え、疾患中心ではなく全人的な患者理解を学ぶ。

    No.6

    学習項目 こころとからだⅤ-薬とこころ-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 薬に関わる心理的問題について考える。オーバードーズや薬物への依存、プラセボ効果などへ理解を深める。

    No.7

    学習項目 医療コミュニケーションⅠ-医療コミュニケーションとは-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 医療コミュニケーションとは何かを学ぶ。現在の医療コミュニケーションについて概要を理解する。

    No.8

    学習項目 医療コミュニケーションⅡ-カウンセリングマインド-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 医療コミュニケーションにおいて、必要なカウンセリングマインドについて理解を深める。

    No.9

    学習項目 医療コミュニケーションⅢ-QOLとインフォームドコンセント-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 カウンセリングマインドについて、QOLとインフォームドコンセントの概念から理解を深める。

    No.10

    学習項目 医療コミュニケーションⅣ-心の病とその対応-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 精神疾患を抱える患者とのコミュニケーションについて理解を深める。

    No.11

    学習項目 コミュニケーションの実践Ⅰ-患者とのコミュニケーション-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 具体的な事例から患者とのコミュニケーションについて考える。自らが接するときに具体的にどのように接するか考えを深める。

    No.12

    学習項目 コミュニケーションの実践Ⅱ-良好なコミュニケーション形成-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 良好なコミュニケーション形成のために大切な態度を、自らの体験を通して学ぶ。

    No.13

    学習項目 コミュニケーションの実践Ⅲ-傾聴と共感-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 コミュニケーションにおける傾聴と共感の言語的・非言語的スキルについて学ぶ。

    No.14

    学習項目 コミュニケーションの実践Ⅳ-特徴的な反応を示す患者-
    担当教員 酒木
    学生の到達目標 特徴的な反応を示す患者に出会った時のコミュニケーションについて考える。不安を緩和させる心のメカニズムを学び、自らがどのように関わるか考えを深める。

    No.15

    学習項目 総括・まとめ
    担当教員
    学生の到達目標

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    必要な資料は講義ごとの配布する。

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    服薬援助のための医療コミュニケーションスキル・アップ 町田いづみ 星和書店
    身体の哲学:精神医学からのアプローチ 野間俊一 講談社
    スキルアップのための医療コミュニケーション 保坂隆ら 南山堂
    その他、講義中に随時紹介する。

    成績評価方法・基準

    学期末に論述形式のレポート試験を行う。レポート試験の結果と出席状況、講義内で行う小課題の取り組み状況を加味し、評価する。

    備考(担当教員に対する質問等の連絡方法)

    オリエンテーション時に担当教員から連絡する。