[Japanese Constitution]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
憲法は国家の根本法あるいは基本法であるといわれる。それは国家の仕組み、国政のあり方、国家の安全保障などに関わるとともに、人権保障をはじめ私たちの日常生活に密接に関連している。したがって、現在私たちが直面しているさまざまな問題は、究極的には根本法である憲法に深く関わっているということである。ところで、施行からやがて60年を迎えようとしているがこの間一度も改正されていない現行憲法も、その改正を視野に入れた議論がいよいよ本格化してきた。そうした状況も踏まえつつ、現行憲法の基本的問題点について講義したい。
定期試験で講義内容をどの程度理解したかを問う。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 新・初めての憲法 | 抱喜久雄・野畑健太郎・吉川智編 | 法律文化社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 講義の中で適宜紹介する。 | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 憲法とは何か | 憲法の概念、憲法の種別 |
| 2 | 〃 | 明治憲法から日本国憲法へ |
| 3 | 日本国憲法の基本原理 | 憲法前文と基本原理 |
| 4 | 象徴天皇制 | 国民主権と天皇制、天皇の権能 |
| 5 | 平和主義 | 憲法9条の解釈 |
| 6 | 〃 | 政府の解釈の変遷、判例 |
| 7 | 〃 | 平和主義と国際貢献 |
| 8 | 人権保障 | 人権思想と人権保障の歴史 |
| 9 | 〃 | 人権保障・総論 |
| 10 | 〃 | 人権保障・各論 |
| 11 | 〃 | 〃 |
| 12 | 国家の統治機構 | 立法・行政・司法の仕組みと問題点 |
| 13 | 〃 | 〃 |
第1回
| 項目 | 憲法とは何か |
|---|---|
| 授業内容 | 憲法の概念、憲法の種別 |
第2回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 明治憲法から日本国憲法へ |
第3回
| 項目 | 日本国憲法の基本原理 |
|---|---|
| 授業内容 | 憲法前文と基本原理 |
第4回
| 項目 | 象徴天皇制 |
|---|---|
| 授業内容 | 国民主権と天皇制、天皇の権能 |
第5回
| 項目 | 平和主義 |
|---|---|
| 授業内容 | 憲法9条の解釈 |
第6回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 政府の解釈の変遷、判例 |
第7回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 平和主義と国際貢献 |
第8回
| 項目 | 人権保障 |
|---|---|
| 授業内容 | 人権思想と人権保障の歴史 |
第9回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 人権保障・総論 |
第10回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 人権保障・各論 |
第11回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 〃 |
第12回
| 項目 | 国家の統治機構 |
|---|---|
| 授業内容 | 立法・行政・司法の仕組みと問題点 |
第13回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 〃 |