[Introduction to Computers]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
現在では、以前の大型電算機並みの能力を持つパーソナルコンピュータ(パソコン)が、われわれの机上で身近な道具として利用されている。多数のコンピュータを接続してLAN(Local Area Network)を構築し、情報の共有化を図ったり、通信回線を介して遠隔地のコンピュータと情報を交換するなどのコンピュータネットワークも広く利用されている。一般的に使用されている、ワードプロセッサ、表計算、E-メール、インターネット等の他、薬学関連領域では、医薬品情報の収集、化学計算、データ処理、機器制御等多くの使用がある。したがって、パソコンを扱うことは薬系社会人として必須の要件となっている。本授業では、パソコンを様々な用途で積極的に利用するために、まずパソコンのハードウェア(装置)、ソフトウェア(プログラム)に関する基礎知識について講義を行い、続いて、情報処理教育研究センター・第一演習室において、各自が一台のパソコンを使用して操作の基本を習得する。その後、ネットワークの基礎に関する講義を行う。
試験、および演習成績で評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| パソコン基礎読本 | 北村桂介、深田守 | ムイスリ出版 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| なし | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | ハードウェアの基礎 | 序論、装置全般、入力装置、本体(CPU) |
| 2 | 〃 | 本体(メモリ、バス)、出力装置、外部記憶装置 |
| 3 | ソフトウェアの基礎 | OS、応用プログラム、プログラム言語 |
| 4 | 演 習(1) | パソコンの基本操作 |
| 5 | 演 習(2) | オペレーティングシステム |
| 6 | 演 習(3) | ワープロソフト |
| 7 | 演 習(4) | 化学式作成ソフト |
| 8 | 演 習(5) | 表計算ソフト |
| 9 | 演 習(6) | プレゼンテーションソフト |
| 10 | 演 習(7) | LANの利用とインターネットでの情報検索 |
| 11 | 演 習(8) | 電子メール |
| 12 | ネットワークの基礎 | LANとWAN、クライアント・サーバ |
| 13 | 〃 | TCP/IP、イーサネット、セキュリティ |
第1回
| 項目 | ハードウェアの基礎 |
|---|---|
| 授業内容 | 序論、装置全般、入力装置、本体(CPU) |
第2回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 本体(メモリ、バス)、出力装置、外部記憶装置 |
第3回
| 項目 | ソフトウェアの基礎 |
|---|---|
| 授業内容 | OS、応用プログラム、プログラム言語 |
第4回
| 項目 | 演 習(1) |
|---|---|
| 授業内容 | パソコンの基本操作 |
第5回
| 項目 | 演 習(2) |
|---|---|
| 授業内容 | オペレーティングシステム |
第6回
| 項目 | 演 習(3) |
|---|---|
| 授業内容 | ワープロソフト |
第7回
| 項目 | 演 習(4) |
|---|---|
| 授業内容 | 化学式作成ソフト |
第8回
| 項目 | 演 習(5) |
|---|---|
| 授業内容 | 表計算ソフト |
第9回
| 項目 | 演 習(6) |
|---|---|
| 授業内容 | プレゼンテーションソフト |
第10回
| 項目 | 演 習(7) |
|---|---|
| 授業内容 | LANの利用とインターネットでの情報検索 |
第11回
| 項目 | 演 習(8) |
|---|---|
| 授業内容 | 電子メール |
第12回
| 項目 | ネットワークの基礎 |
|---|---|
| 授業内容 | LANとWAN、クライアント・サーバ |
第13回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | TCP/IP、イーサネット、セキュリティ |