[Introduction to Information Technology]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
本年度は、前期科目「コンピュータ入門」の続編という位置づけで授業を進めます。
「コンピュータ入門」の講義で学んだコンピュータやネットワークの基礎技術を、各自がパソコンを使用して実践的に深めていきます。また、ワープロソフト、化学式作成ソフト、インターネットの項目では、その復習及び応用を取り上げます。さらにホームページを作成することにより、マルチメディアやインターネットを受動的に利用するだけでなく、自らの情報発信力を身につけます。ホームページは公開され、評価されることでプレゼンテーション力の向上をもめざしています。
「コンピュータ入門」を受講した人なら無理なく学習できるレベルですので、ぜひ受講を勧めます。また第2演習室では自由に利用できるPC(50台)が設置されていますので、復習や課題作成などに積極的に活用して下さい。
定期試験、出席、レポートなどで総合的に評価する。
学生が1人1台のパソコンを使用しての授業になります。受講対象者を100人とします。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| とくになし | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| とくになし | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | パソコンの動作原理 | デジタル化、CPU、メモリ、ディスク |
| 2 | オペレーティング・システム | BIOS、システム、ソフトウェアの制御 |
| 3 | ワープロソフトの活用 | 数式入力、段組、DTP、課題作成 |
| 4 | 文献データベース | 代表的な文献データベースの利用 |
| 5 | 化学式作成ソフトの活用 | 化学式を含むレポートの作成 |
| 6 | LANとWAN | クライアント・サーバ、イーサネット、TCP/IP |
| 7 | インターネット | インターネットのしくみ、電子メールの活用 |
| 8 | セキュリティ | ウィルス、ファイアウォール、暗号化、バックアップ |
| 9 | Webコンテンツの作成 | ホームページのしくみ、HTML入門 |
| 10 | Webコンテンツの管理 | ホームページのアップロード・更新 |
| 11 | マルチメディア | BMP・JPEG・MPEG・WMVフォーマット、PDFの作成 |
| 12 | プログラム入門 | Perl又はJava Scriptによるプログラムの概念 |
| 13 | 総合プレゼンテーション | 製作したホームページによるプレゼンテーション |
第1回
| 項目 | パソコンの動作原理 |
|---|---|
| 授業内容 | デジタル化、CPU、メモリ、ディスク |
第2回
| 項目 | オペレーティング・システム |
|---|---|
| 授業内容 | BIOS、システム、ソフトウェアの制御 |
第3回
| 項目 | ワープロソフトの活用 |
|---|---|
| 授業内容 | 数式入力、段組、DTP、課題作成 |
第4回
| 項目 | 文献データベース |
|---|---|
| 授業内容 | 代表的な文献データベースの利用 |
第5回
| 項目 | 化学式作成ソフトの活用 |
|---|---|
| 授業内容 | 化学式を含むレポートの作成 |
第6回
| 項目 | LANとWAN |
|---|---|
| 授業内容 | クライアント・サーバ、イーサネット、TCP/IP |
第7回
| 項目 | インターネット |
|---|---|
| 授業内容 | インターネットのしくみ、電子メールの活用 |
第8回
| 項目 | セキュリティ |
|---|---|
| 授業内容 | ウィルス、ファイアウォール、暗号化、バックアップ |
第9回
| 項目 | Webコンテンツの作成 |
|---|---|
| 授業内容 | ホームページのしくみ、HTML入門 |
第10回
| 項目 | Webコンテンツの管理 |
|---|---|
| 授業内容 | ホームページのアップロード・更新 |
第11回
| 項目 | マルチメディア |
|---|---|
| 授業内容 | BMP・JPEG・MPEG・WMVフォーマット、PDFの作成 |
第12回
| 項目 | プログラム入門 |
|---|---|
| 授業内容 | Perl又はJava Scriptによるプログラムの概念 |
第13回
| 項目 | 総合プレゼンテーション |
|---|---|
| 授業内容 | 製作したホームページによるプレゼンテーション |