[Supplementary Chemistry Lessons]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
1年次に履修する“化学” は、これからの薬学専門教科を十分に理解するためには必需となる基礎専門教科である。そこで、1年次後期に前期“化学”単位の未修得者を対象に少人数学習形式での補習を行う。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ソロモンの新有機化学 上 | 花房、池田、上西 | 廣川書店 |
| プリント配布 | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 炭素化合物と化学結合 | 有機化合物の構造論、オクテット則、共鳴、原子軌道 |
| 2 | 〃 | 分子軌道、軌道の混成、分子の形、構造式の書き方 |
| 3 | 代表的な炭素化合物 | 炭素-炭素共有結合、炭化水素、極性分子と非極性分子 |
| 4 | 〃 | 官能基、ハロゲン化アルキル、アルコール等、電気的引力 |
| 5 | 有機化学反応序論:酸と塩基 | 酸-塩基反応、酸と塩基の強さ、構造と酸性度の関係 |
| 6 | 〃 | エネルギー変化、有機反応の機構、非水溶液中の酸と塩基 |
| 7 | アルカン:命名法と配座解析 |
アルカン、アルケンの命名法、性質 |
| 8 | 〃 | アルカンの配座解析、安定性 |
| 9 | 立体化学・キラル分子 | キラリティー、エナンチオマー、エナンチオマー命名法(R-S)規則 |
| 10 | 〃 | キラル中心を2個以上もつ分子、Fischer投影式、光学分割 |
第1回
| 項目 | 炭素化合物と化学結合 |
|---|---|
| 授業内容 | 有機化合物の構造論、オクテット則、共鳴、原子軌道 |
第2回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 分子軌道、軌道の混成、分子の形、構造式の書き方 |
第3回
| 項目 | 代表的な炭素化合物 |
|---|---|
| 授業内容 | 炭素-炭素共有結合、炭化水素、極性分子と非極性分子 |
第4回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 官能基、ハロゲン化アルキル、アルコール等、電気的引力 |
第5回
| 項目 | 有機化学反応序論:酸と塩基 |
|---|---|
| 授業内容 | 酸-塩基反応、酸と塩基の強さ、構造と酸性度の関係 |
第6回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | エネルギー変化、有機反応の機構、非水溶液中の酸と塩基 |
第7回
| 項目 | アルカン:命名法と配座解析 |
|---|---|
| 授業内容 | アルカン、アルケンの命名法、性質 |
第8回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | アルカンの配座解析、安定性 |
第9回
| 項目 | 立体化学・キラル分子 |
|---|---|
| 授業内容 | キラリティー、エナンチオマー、エナンチオマー命名法(R-S)規則 |
第10回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | キラル中心を2個以上もつ分子、Fischer投影式、光学分割 |