[Supplementary Biology Lessons]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
近年の生命科学の発展はめざましく、非常に多くの生命に関連した知識が蓄積されてきた。その内容を正確に理解するには高度な生物学の知識が必要となり、高等学校や大学で学習すべき生物に関する内容が増大してきた。薬学においては生命科学の広い知識が要求され、生物学及び生物系専門科目の学習における最低限必要な知識をあらかじめ修得しておく必要がある。大学入学以前に高等学校で生物を履修してきた学生の多くは生命現象の基本的な点についての理解が出来ていると思われるが、履修してこなかった学生は大学入学後生物系科目の講義内容の理解に支障をきたしている。そこで、高等学校で生物を選択しなかったものと再度生物学の基礎を整理しようとする者を対象に、高校生物の教科書の内容と大学で生物系専門科目を理解するために必要と考えられる内容の修得を目的として基礎生物学の補習を行う。補習は自己学習を基本とし、視聴覚教材を適宜利用しながら主要な項目に関して解説を加え、小試験を行って学習効果を判定する。
原則として、受講態度と小試験をもとにして評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリント配布 | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 現代生物学(上、下) | 石川 統 他訳 | 東京化学同人 |
| 生物学 | 石川 統 編 | 東京化学同人 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 生命の起源:生命とは | 生命の単位、生命の起源、生命の進化 |
| 2 | 細胞の構造とその働き | 生命の多様性、細胞の構造と機能 |
| 3 | 細胞の増殖 | 染色体、体細胞分裂、細胞の分化、動物・植物の組織 |
| 4 | 生殖と発生 | 減数分裂、受精と卵割、胞胚と原腸胚、器官形成 |
| 5 | 遺伝と遺伝子 | 遺伝子と染色体、遺伝子の複製と発現、遺伝の法則 |
| 6 | 刺激の受容と反応 | 刺激の受容器と作動体、筋肉の機能 |
| 7 | 神経系と内分泌系 | ニューロン、興奮の伝導と伝達、情報伝達物質 |
| 8 | 恒常性の維持と生体防御 | 体液と血液、自律神経とホルモン、免疫 |
第1回
| 項目 | 生命の起源:生命とは |
|---|---|
| 授業内容 | 生命の単位、生命の起源、生命の進化 |
第2回
| 項目 | 細胞の構造とその働き |
|---|---|
| 授業内容 | 生命の多様性、細胞の構造と機能 |
第3回
| 項目 | 細胞の増殖 |
|---|---|
| 授業内容 | 染色体、体細胞分裂、細胞の分化、動物・植物の組織 |
第4回
| 項目 | 生殖と発生 |
|---|---|
| 授業内容 | 減数分裂、受精と卵割、胞胚と原腸胚、器官形成 |
第5回
| 項目 | 遺伝と遺伝子 |
|---|---|
| 授業内容 | 遺伝子と染色体、遺伝子の複製と発現、遺伝の法則 |
第6回
| 項目 | 刺激の受容と反応 |
|---|---|
| 授業内容 | 刺激の受容器と作動体、筋肉の機能 |
第7回
| 項目 | 神経系と内分泌系 |
|---|---|
| 授業内容 | ニューロン、興奮の伝導と伝達、情報伝達物質 |
第8回
| 項目 | 恒常性の維持と生体防御 |
|---|---|
| 授業内容 | 体液と血液、自律神経とホルモン、免疫 |