• 英語ID

    [English ID]

    開講情報
    • 1年次後期

      1.5単位必修

    担当教員
    • 助教授今井 千壽

    備考  

    概要

    実践的な英語技能の基礎を養成することが目的である。特に英文読解に重点を置く。比較的平易な英文を毎回相当量読み、高校で学んだ語彙、文法等の基本事項を確認しつつ、多様なエクササイズを通して、文章の内容をすばやく的確に理解するための訓練を行ない、英語に対する感覚を磨く。また、CDやカセットテープを使い、聴き取りや音読など耳と口を活用した英語の訓練も併せて行なう。特に音読については、近年、英語学習におけるその有効性を再評価する傾向がとみに強まっているようであるが、本クラスでも、声に出して英文を読むという音声面の強化の機会を可能な限り多く持ちたいと考えている。

    成績評価法・基準

    定期試験の成績に出席、発表、小テスト等の平常点を加味して、総合的に評価する。

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    適宜 handout を配布する

    参考書

    書名 著者名 出版社名

  • 英語ID

    [English ID]

    開講情報
    • 1年次後期

      1.5単位必修

    担当教員
    • 助教授児玉 富美子

    備考  

    概要

    授業の目的と概要

    このクラスでは、大学入学後まだ、「英語の力」、特に語彙力が落ちてないこの時期に、文法を再学習しながら、速読・速聴力をつけることを目指します。そして、ことばの持つ不思議さやことばに対する意識を再認識していくことにしましょう。ことばとは、本来有機的な性質のものであることが忘れられがちで、文法といえば、化石化したもの、無機質で暗記するものぐらいにしか捉えられていない傾向があるのは残念です。国際語の一つである、英語を、もう一度角度を変えて、文法の扉を開いてみましょう。生きた文法を学ぶ楽しさは、自分で常に「なぜ」と考える姿勢から生まれます。

    学習目標:
    (1)Communication skillの育成,特にpresentation skill & discussion skillを身に付ける。自分の考えをグループの中で議論し、意見交換し、議論の構築をはかり、グループとして、各テーマをどのように発表するかなど、構成力、組織力、発表能力を培うことを目的とする。発表者以外は、議論への参加、テーマへの貢献のし方を身につけていく。
    (2)文法について、今まで習った学校英文法を、母語との比較も交えて、
    認知文法の観点から、見直す学習をする。

    -背景学習として、英語言語圏の文化についてのvideoやlistening materialsも適時使用する。
    -Group activitiesとして、word-gameやrole play  等も行う。

    成績評価法・基準

    Classroom participation, homework, quizzes, and final review test/report


    Contemporary cultural issues in journal articles such magazines as Times etc., short stories, or lestening may be introduced in class.

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    プリント等、授業時に指示する。

    参考書

    書名 著者名 出版社名

  • 英語ID

    [English ID]

    開講情報
    • 1年次後期

      1.5単位必修

    担当教員
    • 非常勤講師児玉 一宏

    備考  

    概要

     本授業では、近年の言語学研究によって発掘された知見を紹介しながら、英語の文法現象の背後に隠されている法則や原則について講義し、ことばの不思議、ことばについて思索することの面白さを教授することを目的とする。
     言語学的な観点、特に子どもの言語習得の観点から、英語の様々な文法・構文現象を取り上げ、実際に英語母語話者がどのように特定の文法事項や構文を習得しているのかについて概観し、外国語として英語を学ぶ私たちにとって、有益な文法、構文に関わる知識の習得と定着を目指す。
     ヒトゲノム計画が完了し、ヒトの学習能力や情動を司る遺伝的基盤が明らかにされようとする現在、「心」についての遺伝的要因と後天的要因の見事なバランスがどのように生み出されるかをめぐって、様々な議論がなされている。ハーバード大学教授 ステイーヴン・ピンカーは、ことばを文法規則に従って適切に配列して文を生成する機能を司る一揃えの遺伝子がいつの日か発見されることを大胆に予測している。文法の組織化は生物時計に従っているかのようにさえ見える。このような言語習得研究の知見に触れることによって、受講生の文法意識の高揚に繋がれば幸いである。
     授業形式は、講義と演習からなる。英語で書かれた文献と参考書を使用しながら、英語の文法・構文現象について講義するとともに、受講生による口頭発表を重視する。

    成績評価法・基準

     成績の評価は定期試験の結果、レポート・課題提出、授業への参加態度等を総合的に評価する。

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    英文資料、ハンドアウトを配布する

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    認知音韻・形態論 吉村 公宏(編著) 大修館書店