• ドイツ語IA

    [German IA]

    開講情報
    • 1年次前期

      1.5単位必修

    担当教員
    • 助教授秋澤 雅男

    備考  

    概要

     ドイツ語IAは、初級文法読本とその展開に関する前期の講義である。平常評価と定期試験等の評価で合格点に達した場合、1.5単位が認定される。尚、I,Jのクラス(木曜日)とE,F,K,Lのクラス(火曜日)では教科書が相違するので注意すること。但し、各曜日のクラスでは同一の教科書が通年(ドイツ語IBも含めて)で使用される。
     さて、ドイツ語は、準国際語と言いうる英語と比べると現在は影の薄い存在である、特に日本では。しかし、E U を形成し通貨ユーロを武器に(まだやや脆弱だが)政治経済面で発言力を増すヨーロッパ諸国において最も強力な国は、ドイツ語を母国語とするドイツ連邦共和国である(フランス人は怒るでしょうが)。また現代の哲学思想や科学思想においても、なるほどナチスの時代に英語圏に移住した人も多いが、構造主義を除けば、全てはドイツ語圏のドイツ語を母国語として話すまた話した人々が生み出したものである。さらに、21世紀に生きる人類の死活的課題である環境問題への取り組みにおいて、ドイツ連邦共和国はいわゆる主要先進国の中で、資源再利用や原子力発電所の撤廃計画そして風力や太陽熱発電の開発においても最先端にいるのだ。
     さあ、ドイツ語を学び、新世紀を生き抜こうではないか!なんかこじつけかな?!
     尚、前期には両教科書とも5課までは修了する予定です。

    成績評価法・基準

    定期試験の成績を主とし、これに出席等の平常点を加味して評価する。


    独和辞典は、特に指定しませんが、初級向きだが小型ではない辞典を必ず購入して下さい。古本でも結構です。

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    I,Jクラス「Komm doch mit nach Deutschland!」行ってみたいなドイツ 西村佑子・R. Petrik    郁文堂
    E,F,K,Lクラス「ドイツってこんな国!」ロマンチックドイツから福祉・共生・不作為まで 小塩 節   朝日出版社

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    特になし。