• 物理化学A

    [Physical Chemistry A]

    開講情報
    • 1年次後期

      1.5単位必修

    担当教員
    • 教授舟崎 紀昭

      助教授廣田 俊

    備考  

    概要

     化学物質の基本的性質や変化を理解するためには、原理や理論は重要である。物理化学は化学の原理と理論を学ぶ分野で、化学概念を定量的にとり扱う学問である。平衡論・速度論・分子構造論などを含み、有機化学・分析化学・生化学などの定量的理解に役立つ。また、薬の性質を知る薬剤学・製剤学などの基礎知識となる。
     物理化学Aでは、日本薬学会コアカリキュラムと薬剤師国家試験出題基準に従って、主に、熱力学の基礎と化学平衡論を学ぶ。

    成績評価法・基準

    受講態度および定期試験を中心に評価する。

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    生命科学のための物理化学 バーロー 東京化学同人

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    物理化学(上・下) バーロー 東京化学同人
    物理系薬学I. 物質の物理的性質 日本薬学会 東京化学同人

    授業計画

    項目 授業内容
    1 物質と分子の性質 光の粒子性と波動性 気体分子運動
    2     〃 非理想的気体 量子力学的制限 Boltzmann分布 分子間相互作用
    3 化学反応のエネルギー変化 系と外界 熱と仕事 熱力学第1法則 エンタルピー
    4     〃 溶質の標準生成熱 熱容量 結合エネルギー
    5 エントロピーと化学変化 熱力学第2法則 エントロピーの概念 エントロピー温度変化 熱力学第3法則
    6     〃 物理変化と化学変化に伴うエントロピー変化 エントロピーの分子的基礎
    7 自由エネルギー 自由エネルギーの定義 標準自由エネルギー 溶質と溶媒の自由エネルギー
    8     〃 温度と圧力への依存性 活量と活量係数 偏モル量と化学ポテンシャル
    9 化学平衡と化学的駆動力 自由エネルギーと平衡定数 平衡定数の温度変化
    10     〃 電池 起動力と自由エネルギー 活量係数の決定 イオン強度 Debye-Huckelの式
    11 化学系と生物系での平衡 水素イオン転移反応と酸の強さ 滴定曲線 緩衝作用
    12     〃 共役化学反応 相互作用の解析 逐次結合
    13 物理的平衡と膜現象 液体の蒸気圧 相平衡と状態図 束一的性質

    1

    項目 物質と分子の性質
    授業内容 光の粒子性と波動性 気体分子運動

    2

    項目     〃
    授業内容 非理想的気体 量子力学的制限 Boltzmann分布 分子間相互作用

    3

    項目 化学反応のエネルギー変化
    授業内容 系と外界 熱と仕事 熱力学第1法則 エンタルピー

    4

    項目     〃
    授業内容 溶質の標準生成熱 熱容量 結合エネルギー

    5

    項目 エントロピーと化学変化
    授業内容 熱力学第2法則 エントロピーの概念 エントロピー温度変化 熱力学第3法則

    6

    項目     〃
    授業内容 物理変化と化学変化に伴うエントロピー変化 エントロピーの分子的基礎

    7

    項目 自由エネルギー
    授業内容 自由エネルギーの定義 標準自由エネルギー 溶質と溶媒の自由エネルギー

    8

    項目     〃
    授業内容 温度と圧力への依存性 活量と活量係数 偏モル量と化学ポテンシャル

    9

    項目 化学平衡と化学的駆動力
    授業内容 自由エネルギーと平衡定数 平衡定数の温度変化

    10

    項目     〃
    授業内容 電池 起動力と自由エネルギー 活量係数の決定 イオン強度 Debye-Huckelの式

    11

    項目 化学系と生物系での平衡
    授業内容 水素イオン転移反応と酸の強さ 滴定曲線 緩衝作用

    12

    項目     〃
    授業内容 共役化学反応 相互作用の解析 逐次結合

    13

    項目 物理的平衡と膜現象
    授業内容 液体の蒸気圧 相平衡と状態図 束一的性質