[Anatomy]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
人体の機能や病態を理解するためには、その正常構造に関する正確な知識をもつことが不可欠である。
解剖学では、生理学・薬理学・病理学等を学ぶための基礎となる人体の構造を、細胞学、組織学、肉眼解剖学の各レベルにわたって、器官系別に講義する。
定期試験の成績を主として評価する。通常の講義中に、テストを行うことがある。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 入門人体解剖学 | 藤田恒夫著 | 南江堂 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 人体解剖カラーアトラス | R.M.H.McMinn他(佐藤達夫訳) | 南江堂 |
| 解剖学カラーアトラス | J.W.Rohen、横地千仭 | 医学書院 |
| 発生学アトラス | U.Drews(塩田浩平訳) | 文光堂 |
| カラースケッチ解剖学 | W.Kapit、L.M.Elson(嶋井和世監訳) | 廣川書店 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 序 論 | 人体の構成、解剖学用語 |
| 2 | 細胞学組織学総論 | 細胞の一般的構造、組織の分類 |
| 3 | 骨 格 系 | 骨と軟骨 |
| 4 | 筋 系 | 骨格筋 |
| 5 | 脈 管 系 | 心・血管系、リンパ管系、血液と血球 |
| 6 | 消 化 器 系 | 消化・吸収に関与する器官 |
| 7 | 呼 吸 器 系 | 気道と肺 |
| 8 | 泌 尿 器 系 | 腎臓と尿路 |
| 9 | 生 殖 器 系 | 男女の生殖器 |
| 10 | 内 分 泌 系 | ホルモン分泌に関与する器官 |
| 11 | 中 枢 神 経 系 | 脳と脊髄 |
| 12 | 末 梢 神 経 系 | 体性神経系、自律神経系 |
| 13 | 感 覚 器 系 | 眼、耳、皮膚 |
第1回
| 項目 | 序 論 |
|---|---|
| 授業内容 | 人体の構成、解剖学用語 |
第2回
| 項目 | 細胞学組織学総論 |
|---|---|
| 授業内容 | 細胞の一般的構造、組織の分類 |
第3回
| 項目 | 骨 格 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 骨と軟骨 |
第4回
| 項目 | 筋 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 骨格筋 |
第5回
| 項目 | 脈 管 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 心・血管系、リンパ管系、血液と血球 |
第6回
| 項目 | 消 化 器 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 消化・吸収に関与する器官 |
第7回
| 項目 | 呼 吸 器 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 気道と肺 |
第8回
| 項目 | 泌 尿 器 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 腎臓と尿路 |
第9回
| 項目 | 生 殖 器 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 男女の生殖器 |
第10回
| 項目 | 内 分 泌 系 |
|---|---|
| 授業内容 | ホルモン分泌に関与する器官 |
第11回
| 項目 | 中 枢 神 経 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 脳と脊髄 |
第12回
| 項目 | 末 梢 神 経 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 体性神経系、自律神経系 |
第13回
| 項目 | 感 覚 器 系 |
|---|---|
| 授業内容 | 眼、耳、皮膚 |