[Bioorganic Chemistry]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
近年、生命科学の急速な発展により、生命現象に関連する多くの生体反応や生体機能が分子レベルで理解できるようになり、今や“有機化学の言葉” でこれらを論じ得るようになりつつある。深遠な生命科学領域の課題に、現代有機化学は強力かつ確実に貢献しうるようになった。
一方、薬学は生命や生体機能に関与する物質を主な対象とする学問であり、副作用の少ない効力の優れた医薬品を開発、製造して人類の福祉に貢献することは重要な目的の一つである。
近年の組換えD N A 手法を中心とするバイオテクノロジーの発展は医薬品の世界に最も大きな影響を与え、現在の創薬科学は有機合成化学を中心として生物学から物理学までのあらゆる科学に支援された総合科学になっている。
このような観点から生体分子の有機化学を述べ、さらにレセプターと酵素をターゲットとした創薬科学の考え方についても言及する。
定期試験で評価する。(出席、レポートを考慮する時がある)
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 生体分子の化学 | 國枝、兼松 編 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 生体分子の立体化学 | 生体分子と医薬品の立体化学および不斉合成 |
| 2 | 生体分子の化学 | 単糖類の構造と性質および化学 |
| 3 | 〃 | 単糖類の有機化学、糖関連生体成分の化学と応用 |
| 4 | 〃 | 脂質および両親媒性化合物の構造、化学、その応用 |
| 5 | 〃 | 核酸の構造と有機化学、DNAの化学合成 |
| 6 | 〃 | 核酸の修飾と発癌の有機化学 |
| 7 | 〃 | アミノ酸の分析化学と有機化学 |
| 8 | 〃 | ペプチド、たん白質の分析化学と有機化学 |
| 9 | 〃 | 各種保護基、縮合反応、脱保護法を使用したペプチドの合成 |
| 10 | 〃 | 生理活性ペプチドとそれらの誘導体 |
| 11 | 酵 素 化 学 | 酵素反応機構と有機化学 |
| 12 | 〃 | 酵素阻害剤とドラッグデザイン |
| 13 | 創 薬 科 学 | レセプター、酵素と薬品化学 |
第1回
| 項目 | 生体分子の立体化学 |
|---|---|
| 授業内容 | 生体分子と医薬品の立体化学および不斉合成 |
第2回
| 項目 | 生体分子の化学 |
|---|---|
| 授業内容 | 単糖類の構造と性質および化学 |
第3回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 単糖類の有機化学、糖関連生体成分の化学と応用 |
第4回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 脂質および両親媒性化合物の構造、化学、その応用 |
第5回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 核酸の構造と有機化学、DNAの化学合成 |
第6回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 核酸の修飾と発癌の有機化学 |
第7回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | アミノ酸の分析化学と有機化学 |
第8回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | ペプチド、たん白質の分析化学と有機化学 |
第9回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 各種保護基、縮合反応、脱保護法を使用したペプチドの合成 |
第10回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 生理活性ペプチドとそれらの誘導体 |
第11回
| 項目 | 酵 素 化 学 |
|---|---|
| 授業内容 | 酵素反応機構と有機化学 |
第12回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 酵素阻害剤とドラッグデザイン |
第13回
| 項目 | 創 薬 科 学 |
|---|---|
| 授業内容 | レセプター、酵素と薬品化学 |