[Pharmacognosy B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
生薬学Aに引き続いて、本講義では、生薬の認識と基礎的知識の理解を目的として、欧州、中国および日本における生薬の歴史と現状、生薬の医薬としての特性、生産、品質評価などを概論する。さらに、薬局方収載生薬を中心に、含有成分の化学構造と、生物活性について説明する。
定期試験の成績を主とし、これに小テストの成績、出席等を加味して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 医療における漢方・生薬学 | 久保道徳、他 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリント配布 | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 品 質 評 価 | 形態学的評価、理化学的評価(アルカロイド、アミノ酸) |
| 2 | 〃 | 理化学的評価(テルペノイド、強心配糖体)、生物学的評価 |
| 3 | 生薬の生産と流通 | 採集と栽培、組織培養、生薬の流通 |
| 4 | 生薬の利用 | 天然薬物起源の医薬 |
| 5 | 〃 | 天然化合物から合成される医薬 |
| 6 | 生薬の特色 | 合成医薬品との比較、生薬作用の多面性、配糖体、複合作用 |
| 7 | 生 薬 各 論 | 日本薬局方収載生薬の解説 |
| 8 | 〃 | 〃 |
| 9 | 〃 | 〃 |
| 10 | 〃 | 〃 |
| 11 | 漢 方 医 学 | 東洋医学概論 |
| 12 | 〃 | 臨床漢方(1) 臨床で使用される生薬製剤、漢方薬 |
| 13 | 〃 | 臨床漢方(2) 処方例、薬効評価 |
第1回
| 項目 | 品 質 評 価 |
|---|---|
| 授業内容 | 形態学的評価、理化学的評価(アルカロイド、アミノ酸) |
第2回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 理化学的評価(テルペノイド、強心配糖体)、生物学的評価 |
第3回
| 項目 | 生薬の生産と流通 |
|---|---|
| 授業内容 | 採集と栽培、組織培養、生薬の流通 |
第4回
| 項目 | 生薬の利用 |
|---|---|
| 授業内容 | 天然薬物起源の医薬 |
第5回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 天然化合物から合成される医薬 |
第6回
| 項目 | 生薬の特色 |
|---|---|
| 授業内容 | 合成医薬品との比較、生薬作用の多面性、配糖体、複合作用 |
第7回
| 項目 | 生 薬 各 論 |
|---|---|
| 授業内容 | 日本薬局方収載生薬の解説 |
第8回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 〃 |
第9回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 〃 |
第10回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 〃 |
第11回
| 項目 | 漢 方 医 学 |
|---|---|
| 授業内容 | 東洋医学概論 |
第12回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 臨床漢方(1) 臨床で使用される生薬製剤、漢方薬 |
第13回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 臨床漢方(2) 処方例、薬効評価 |