[Biochemistry A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
生化学とは生命に関する分子と化学反応の学問であり、化学の原理と言葉を使って生物学を分子レベルで説明することである。生命の化学の研究によって、一般に細菌とヒトのような遠縁の生物でも構成成分や主要な代謝経路は同じであり、生化学の原理はすべての生物に共通であることが示されている。このような重要な生命の原理を理解することは、将来の薬剤師にとってヒトの病気と病態を理解し、かつ医薬品の本質を理解し適正使用するために基本的に重要である。講義ではこのような薬学に必須である生化学の基本的な原理の収得に全力を挙げる。
定期試験の成績を主とし、出席などの平常点を加味して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 医薬必修 生化学 | 畑山、伊藤 編集 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ホートン 生化学 第3版 | H. R. Horton他 著 | 東京化学同人 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 生 化 学 入 門 ・ 細 胞 | 生体分子、水、代謝、細胞の構造と機能 |
| 2 | タ ン パ ク 質 | アミノ酸、ペプチド、タンパク質 |
| 3 | 〃 | タンパク質の構造と機能、分子シャペロン |
| 4 | 酵 素 | 酵素の分類、特性、補酵素 |
| 5 | 〃 | 酵素反応速度論、酵素の多様性 |
| 6 | 糖 質 代 謝 | 糖質の構造、糖質の消化と吸収 |
| 7 | 〃 | 解糖とピルビン酸酸化、クエン酸回路 |
| 8 | 〃 | ペントースリン酸経路、グルクロン酸経路 |
| 9 | 〃 | 糖新生、グリコーゲン代謝 |
| 10 | 生体酸化とエネルギー産生 | エネルギー運搬体、電子伝達と酸化的リン酸化 |
| 11 | 脂 質 代 謝 | 脂質の構造と性質、脂質の消化・吸収と運搬 |
| 12 | 〃 | 脂肪酸の酸化、ケトン体生成 |
| 13 | 〃 | 脂肪酸の生合成、その他の脂質代謝 |
第1回
| 項目 | 生 化 学 入 門 ・ 細 胞 |
|---|---|
| 授業内容 | 生体分子、水、代謝、細胞の構造と機能 |
第2回
| 項目 | タ ン パ ク 質 |
|---|---|
| 授業内容 | アミノ酸、ペプチド、タンパク質 |
第3回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | タンパク質の構造と機能、分子シャペロン |
第4回
| 項目 | 酵 素 |
|---|---|
| 授業内容 | 酵素の分類、特性、補酵素 |
第5回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 酵素反応速度論、酵素の多様性 |
第6回
| 項目 | 糖 質 代 謝 |
|---|---|
| 授業内容 | 糖質の構造、糖質の消化と吸収 |
第7回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 解糖とピルビン酸酸化、クエン酸回路 |
第8回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | ペントースリン酸経路、グルクロン酸経路 |
第9回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 糖新生、グリコーゲン代謝 |
第10回
| 項目 | 生体酸化とエネルギー産生 |
|---|---|
| 授業内容 | エネルギー運搬体、電子伝達と酸化的リン酸化 |
第11回
| 項目 | 脂 質 代 謝 |
|---|---|
| 授業内容 | 脂質の構造と性質、脂質の消化・吸収と運搬 |
第12回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 脂肪酸の酸化、ケトン体生成 |
第13回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 脂肪酸の生合成、その他の脂質代謝 |