[Biochemistry B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
生化学の知識は薬学・医学を含めすべての生命科学に欠かせないものであり、生化学は分子生物学、そして遺伝子工学へと発展することにより、医療、製薬、農業などの様々な分野の発展に寄与している。生化学Bでは生化学Aに引き続き、薬学に必須である生化学の基本的な原理の収得に全力を挙げる。
定期試験の成績を主とし、出席などの平常点を加味して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 医薬必修 生化学 | 畑山、伊藤 編集 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ホートン 生化学 第3版 | H. R. Horton他 著 | 東京化学同人 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | ア ミ ノ 酸 代 謝 | タンパク質の消化・吸収、アミノ酸の一般反応 |
| 2 | 〃 | アンモニアの代謝と尿素回路 |
| 3 | 〃 | 特殊アミノ酸の代謝、アミノ酸の異化代謝 |
| 4 | 核 酸 の 構 造 | ヌクレオチド、核酸、クロマチン、細胞周期 |
| 5 | 核 酸 の 代 謝 | プリン・ピリミジンの生合成と異化代謝 |
| 6 | 〃 | DNA複製、修復、組換え |
| 7 | 〃 | RNA合成、転写とRNAプロセッシング |
| 8 | タンパク質の生合成 | 遺伝暗号、タンパク質の生合成 |
| 9 | 〃 | 分泌タンパク質の生合成、翻訳後修飾 |
| 10 | 生体の代謝調節機構 | 酵素レベルの代謝調節 |
| 11 | 〃 | 遺伝子レベルの代謝調節、ホルモンによる調節 |
| 12 | 遺伝子工学の基礎 | 組換えDNA技術、遺伝子クローニング |
| 13 | 〃 | 遺伝性疾患と疾患診断、遺伝子治療 |
第1回
| 項目 | ア ミ ノ 酸 代 謝 |
|---|---|
| 授業内容 | タンパク質の消化・吸収、アミノ酸の一般反応 |
第2回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | アンモニアの代謝と尿素回路 |
第3回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 特殊アミノ酸の代謝、アミノ酸の異化代謝 |
第4回
| 項目 | 核 酸 の 構 造 |
|---|---|
| 授業内容 | ヌクレオチド、核酸、クロマチン、細胞周期 |
第5回
| 項目 | 核 酸 の 代 謝 |
|---|---|
| 授業内容 | プリン・ピリミジンの生合成と異化代謝 |
第6回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | DNA複製、修復、組換え |
第7回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | RNA合成、転写とRNAプロセッシング |
第8回
| 項目 | タンパク質の生合成 |
|---|---|
| 授業内容 | 遺伝暗号、タンパク質の生合成 |
第9回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 分泌タンパク質の生合成、翻訳後修飾 |
第10回
| 項目 | 生体の代謝調節機構 |
|---|---|
| 授業内容 | 酵素レベルの代謝調節 |
第11回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 遺伝子レベルの代謝調節、ホルモンによる調節 |
第12回
| 項目 | 遺伝子工学の基礎 |
|---|---|
| 授業内容 | 組換えDNA技術、遺伝子クローニング |
第13回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 遺伝性疾患と疾患診断、遺伝子治療 |