[Biochemistry, Lab.]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
出席、レポート、実習試験を総合して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 実 習 講 義(1) 酵 素 I |
実習内容に関する講義と注意事項の確認 基本操作と反応生成物の検量線 |
| 2 | 酵 素 II・III | 酵素活性の測定法、酵素濃度の影響、 酵素反応速度論的解析(Km,Vmax) |
| 3 | タ ン パ ク 質 | タンパク質のゲルろ過クロマトグラフィーによる分離と分子量の決定 |
| 4 | 核 酸 | DNA及びRNAの定性・定量 ハイパークロミシティ |
| 5 | 実 習 講 義(2) 臨 床 生 化 学I |
実習内容に関する講義 尿検査(タンパク質・糖の検出) |
| 6 | 臨 床 生 化 学II | 血清検査(タンパク質・糖の定量、酵素(GOT・GPT)活性の測定 |
| 7 | 脂 質 | 卵黄脂質の分析、ホスホリパーゼ・リパーゼの反応特性、薄層クロマトグラフィー技術 |
| 8 | ビ タ ミ ン | チアミン・リボフラビン・ピリドキシン・トコフェロール・アスコルビン酸の定性・定量 |
第1回
| 項目 | 実 習 講 義(1) 酵 素 I |
|---|---|
| 授業内容 | 実習内容に関する講義と注意事項の確認 基本操作と反応生成物の検量線 |
第2回
| 項目 | 酵 素 II・III |
|---|---|
| 授業内容 | 酵素活性の測定法、酵素濃度の影響、 酵素反応速度論的解析(Km,Vmax) |
第3回
| 項目 | タ ン パ ク 質 |
|---|---|
| 授業内容 | タンパク質のゲルろ過クロマトグラフィーによる分離と分子量の決定 |
第4回
| 項目 | 核 酸 |
|---|---|
| 授業内容 | DNA及びRNAの定性・定量 ハイパークロミシティ |
第5回
| 項目 | 実 習 講 義(2) 臨 床 生 化 学I |
|---|---|
| 授業内容 | 実習内容に関する講義 尿検査(タンパク質・糖の検出) |
第6回
| 項目 | 臨 床 生 化 学II |
|---|---|
| 授業内容 | 血清検査(タンパク質・糖の定量、酵素(GOT・GPT)活性の測定 |
第7回
| 項目 | 脂 質 |
|---|---|
| 授業内容 | 卵黄脂質の分析、ホスホリパーゼ・リパーゼの反応特性、薄層クロマトグラフィー技術 |
第8回
| 項目 | ビ タ ミ ン |
|---|---|
| 授業内容 | チアミン・リボフラビン・ピリドキシン・トコフェロール・アスコルビン酸の定性・定量 |