[Introduction to Information Technology]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
病院や保険薬局の現場では、IT化されたシステムの導入により、薬剤師としての業務形態がこの数年で急激に変化しつつあります。パソコンが使えなくては仕事ができないのはもちろんですが、それ以上にそのシステム構築に関われる程度の情報処理能力を身につけておけば薬剤師としても非常に有利になるでしょう。前期科目「コンピュータ入門」で、これぐらいは最小限必要と思われるコンピュータ技術を学びます。さらに後期、この「情報技術概論」を契機にして、今後どこに進んでも、そこでのIT関連のリーダ的存在になれることを目指してください。この分野の進展は目まぐるしく、最新技術をフォローするのは大変ですが、その変化に対応できるような基礎能力の養成を目的にしています。しかし授業内容は難しくはありません。「コンピュータ入門」を受講した人なら無理なく学習できるレベルですし、前期学んだことの復習にもなりますので、ぜひ受講を勧めます。
また第2演習室では自由に利用できるPC(50台)が設置されていますので、受講生は復習や課題作成などに積極的に活用して下さい。
定期試験、出席、レポートなどで総合的に評価する。
学生が1人1台のパソコンを使用しての授業になります。受講対象者を100人とします。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| とくになし | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 講義中に適宜紹介する | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | パソコンの動作原理 | ビット・バイト、2進数・16進数、CPU・メモリ |
| 2 | PCのHardwareとI/F | 補助記憶装置、入出力I/F(インターフェイス) |
| 3 | オペレーティング・システム | BIOS、アプリケーションの管理、デバイスドライバ |
| 4 | データベースの利用 | 代表的な文献データベースの利用 |
| 5 | データベースの作成 | Microsoft Access入門、データの操作、SQLの利用 |
| 6 | LAN | ファイル共有、クライアント・サーバ、TCP/IP |
| 7 | インターネット | インターネットのしくみ、ルータ、ハブ、スイッチ |
| 8 | セキュリティ | ウィルス、ファイアウォール、暗号化、バックアップ |
| 9 | Webコンテンツの作成 | ホームページのしくみ、HTML入門 |
| 10 | Webコンテンツの管理 | ホームページのアップロード・更新 |
| 11 | マルチメディア | JPEG、GIF、BMP、TIFF、MPEG、MP3形式等のファイル |
| 12 | プログラム入門 | Perl又はJava Scriptによるプログラムの概念 |
| 13 | 総合プレゼンテーション | 作成したWebなどを利用したプレゼンテーション技術 |
第1回
| 項目 | パソコンの動作原理 |
|---|---|
| 授業内容 | ビット・バイト、2進数・16進数、CPU・メモリ |
第2回
| 項目 | PCのHardwareとI/F |
|---|---|
| 授業内容 | 補助記憶装置、入出力I/F(インターフェイス) |
第3回
| 項目 | オペレーティング・システム |
|---|---|
| 授業内容 | BIOS、アプリケーションの管理、デバイスドライバ |
第4回
| 項目 | データベースの利用 |
|---|---|
| 授業内容 | 代表的な文献データベースの利用 |
第5回
| 項目 | データベースの作成 |
|---|---|
| 授業内容 | Microsoft Access入門、データの操作、SQLの利用 |
第6回
| 項目 | LAN |
|---|---|
| 授業内容 | ファイル共有、クライアント・サーバ、TCP/IP |
第7回
| 項目 | インターネット |
|---|---|
| 授業内容 | インターネットのしくみ、ルータ、ハブ、スイッチ |
第8回
| 項目 | セキュリティ |
|---|---|
| 授業内容 | ウィルス、ファイアウォール、暗号化、バックアップ |
第9回
| 項目 | Webコンテンツの作成 |
|---|---|
| 授業内容 | ホームページのしくみ、HTML入門 |
第10回
| 項目 | Webコンテンツの管理 |
|---|---|
| 授業内容 | ホームページのアップロード・更新 |
第11回
| 項目 | マルチメディア |
|---|---|
| 授業内容 | JPEG、GIF、BMP、TIFF、MPEG、MP3形式等のファイル |
第12回
| 項目 | プログラム入門 |
|---|---|
| 授業内容 | Perl又はJava Scriptによるプログラムの概念 |
第13回
| 項目 | 総合プレゼンテーション |
|---|---|
| 授業内容 | 作成したWebなどを利用したプレゼンテーション技術 |