[Excel and Differential Calculus]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
Excelは表計算ソフトの代表選手でWinOS,MacOS共通で使用できます,表計算といえばワープロのつぎに使用頻度の高いソフトで,コンピュータの計算能力がいかんなく発揮されます。この高い計算能力を利用して,ともすれば抽象的になりがちな微分積分を目で見るように直感的に理解できます。関数だって,数式を操作するよりグラフを描いて理解する方がうんと楽だったでしょう。コンピュータに計算をまかせ,目で見て微分積分を楽しく学ぶことができます。
出席率と成長度数,無断で欠席した人は低く評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | OS速習1 | MacOSを素早く学ぶ |
| 2 | OS速習2 | |
| 3 | Excel速習1 | 表計算を素早く学ぶ |
| 4 | Excel速習2 | |
| 5 | 関数のグラフ | 色々な関数のグラフを描く |
| 6 | 極限 | 極限を求める |
| 7 | 微分係数 | 微分係数を求める,接線との関係 |
| 8 | 導関数 | 導関数を探す,導関数の性質を理解する |
| 9 | 合成関数の微分法 | 合成関数の微分を理解する |
| 10 | 関数の展開1 | テイラー展開を理解する |
| 11 | 関数の展開2 | マクローリン展開を理解する |
| 12 | 定積分 | 定積分を求める |
| 13 | 定積分の応用例 | 面積を求める |
第1回
| 項目 | OS速習1 |
|---|---|
| 授業内容 | MacOSを素早く学ぶ |
第2回
| 項目 | OS速習2 |
|---|---|
| 授業内容 |
第3回
| 項目 | Excel速習1 |
|---|---|
| 授業内容 | 表計算を素早く学ぶ |
第4回
| 項目 | Excel速習2 |
|---|---|
| 授業内容 |
第5回
| 項目 | 関数のグラフ |
|---|---|
| 授業内容 | 色々な関数のグラフを描く |
第6回
| 項目 | 極限 |
|---|---|
| 授業内容 | 極限を求める |
第7回
| 項目 | 微分係数 |
|---|---|
| 授業内容 | 微分係数を求める,接線との関係 |
第8回
| 項目 | 導関数 |
|---|---|
| 授業内容 | 導関数を探す,導関数の性質を理解する |
第9回
| 項目 | 合成関数の微分法 |
|---|---|
| 授業内容 | 合成関数の微分を理解する |
第10回
| 項目 | 関数の展開1 |
|---|---|
| 授業内容 | テイラー展開を理解する |
第11回
| 項目 | 関数の展開2 |
|---|---|
| 授業内容 | マクローリン展開を理解する |
第12回
| 項目 | 定積分 |
|---|---|
| 授業内容 | 定積分を求める |
第13回
| 項目 | 定積分の応用例 |
|---|---|
| 授業内容 | 面積を求める |