[Supplementary Physics Lessons]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
物理学は、広く自然科学の分野で応用されていますし、薬学領域の中でも広範囲の物理学の内容が要求されています。補習では、高校で物理を履修してこなかった学生・履修しても理解しにくかった学生を対象に、物理学への理解をより深める為に、多くの演示実験をとりいれながら易しく解説していきます。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリント | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 物理学Aの教科書 | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 単 位 | SI単位と非SI単位 |
| 2 | 〃 | 温度単位と水 |
| 3 | 比重、密度、浮力 | 定義と簡単な計算、比重と海流 |
| 4 | 電 気 | 電場、電位、電気抵抗、電気回路、電力 |
| 5 | 光 の 反 射 | フェルマーの原理、凹凸面鏡、平面鏡 |
| 6 | 光 の 屈 折 | 屈折の法則、凹凸レンズと眼鏡 |
| 7 | 〃 | 全反射と光ファイバー |
| 8 | 光 の 性 質 | 自然光、偏光、光の二重性 |
| 9 | 音 の 性 質 | 超低音、(通常)音、超音波の伝搬と反射 |
| 10 | 電 磁 波 | 電磁波の種類と性質 |
| 11 | X線の散乱 | トムソン散乱、コンプトン散乱、ブラッグの式 |
第1回
| 項目 | 単 位 |
|---|---|
| 授業内容 | SI単位と非SI単位 |
第2回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 温度単位と水 |
第3回
| 項目 | 比重、密度、浮力 |
|---|---|
| 授業内容 | 定義と簡単な計算、比重と海流 |
第4回
| 項目 | 電 気 |
|---|---|
| 授業内容 | 電場、電位、電気抵抗、電気回路、電力 |
第5回
| 項目 | 光 の 反 射 |
|---|---|
| 授業内容 | フェルマーの原理、凹凸面鏡、平面鏡 |
第6回
| 項目 | 光 の 屈 折 |
|---|---|
| 授業内容 | 屈折の法則、凹凸レンズと眼鏡 |
第7回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 全反射と光ファイバー |
第8回
| 項目 | 光 の 性 質 |
|---|---|
| 授業内容 | 自然光、偏光、光の二重性 |
第9回
| 項目 | 音 の 性 質 |
|---|---|
| 授業内容 | 超低音、(通常)音、超音波の伝搬と反射 |
第10回
| 項目 | 電 磁 波 |
|---|---|
| 授業内容 | 電磁波の種類と性質 |
第11回
| 項目 | X線の散乱 |
|---|---|
| 授業内容 | トムソン散乱、コンプトン散乱、ブラッグの式 |