[Physics B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 | 原子物理 |
一個の“粒子”が同時に二つの穴を通るとか、壁を通り抜けるとか、ミクロの世界で起きる不思議な現象は、古典物理学では、説明できません。一方、量子力学は量子化学ばかりでなくハイテク技術や新材料の開発、超伝導等の現代科学の基礎となっています。ここでは、量子論的な考え方がどのようにうまれてきたか、をたどりながら量子論を学びます。さらに、薬学に関連する項目を随時とりいれ、薬学に必要な物理学も学びます。
定期試験の成績を主とし、これに出席、小問題、レポートの成績等を加味して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリント配布 | ||
| 基礎からの物理学 | 原 康夫 | 学術図書 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 序論 | ミクロの世界について |
| 2 | 原子物理学 | 波について、波動方程式 |
| 3 | 〃 | 光と波について、光の性質 |
| 4 | 〃 | 熱輻射とプランクの法則 |
| 5 | 〃 | いろいろな電磁波 |
| 6 | 〃 | 光の粒子性、電子の波動性と構造解析 |
| 7 | 〃 | 波動と粒子の二重性、不確定性原理 |
| 8 | 〃 | 水素原子のスペクトル |
| 9 | 〃 | 電子の発見、原子モデル |
| 10 | 〃 | 原子と原子核の構造 |
| 11 | 〃 | 連鎖反応、臨界、核分裂、核反応 |
| 12 | 〃 | 放射線、放射性元素と崩壊 |
| 13 | 〃 | X線による構造解析と身の回りのX線 |
第1回
| 項目 | 序論 |
|---|---|
| 授業内容 | ミクロの世界について |
第2回
| 項目 | 原子物理学 |
|---|---|
| 授業内容 | 波について、波動方程式 |
第3回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 光と波について、光の性質 |
第4回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 熱輻射とプランクの法則 |
第5回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | いろいろな電磁波 |
第6回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 光の粒子性、電子の波動性と構造解析 |
第7回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 波動と粒子の二重性、不確定性原理 |
第8回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 水素原子のスペクトル |
第9回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 電子の発見、原子モデル |
第10回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 原子と原子核の構造 |
第11回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 連鎖反応、臨界、核分裂、核反応 |
第12回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 放射線、放射性元素と崩壊 |
第13回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | X線による構造解析と身の回りのX線 |