[Japanese Literature]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
明治から大正期にかけて発生した新しい文学を、展開した時代・社会を“立体的な空間”として捉え、作者・作品・読者三者の有機的な関係性のなかで文学作品を分析、考察して行きたい。
1910年前後(明治40年代)に発表された作品の読解を通して、近代文学作品の分析・意味づけ・論証方法を修得することを第一義とする。併せて文学・芸術(全般)の魅力や楽しさを享受し、その役割や(存在)意義について考察したい。
指定する作品を読んで講義に臨むこと。文献を読み込む時間としては毎回概ね1〜2時間程度を想定する。(講義3回毎に1文献を読むことを想定した場合)
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 日本近代文学 | 瀧本 | 日本の近代文学・芸術の特質を把握する。 |
| 2 | 日本近代文学 -明治から大正へ- |
瀧本 | 1912~192年の日本近代文学の特徴を把握する。 |
| 3 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の文学(1) | 瀧本 | 短歌・随筆を鑑賞し、その内容を分析・考察する。 |
| 4 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の文学(2) | 瀧本 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の短歌の特質を理解する。 |
| 5 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の文学(3) | 瀧本 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の文芸観を把握する。 |
| 6 | 夏目漱石の文学(1) | 瀧本 | 夏目漱石の小説を鑑賞し、その内容を分析・考察する。 |
| 7 | 夏目漱石の文学(2) | 瀧本 | 夏目漱石作品の特質を理解する。 |
| 8 | 夏目漱石の文学(3) | 瀧本 | 夏目漱石の文芸観を把握する。 |
| 9 | 森鷗外の文学(1) | 瀧本 | 森鷗外の小説を鑑賞し、その内容を分析・考察する。 |
| 10 | 森鷗外の文学(2) | 瀧本 | 森鷗外作品の特質を理解する。 |
| 11 | 森鷗外の文学(3) | 瀧本 | 森鷗外の文芸観を把握する。 |
| 12 | 芥川龍之介の文学(1) | 瀧本 | 芥川龍之介の小説を鑑賞し、その内容を分析・考察する。 |
| 13 | 芥川龍之介の文学(2) | 瀧本 | 芥川龍之介作品の特質を理解する。 |
| 14 | 芥川龍之介の文学(3) | 瀧本 | 芥川龍之介の文芸観を把握する。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 日本近代文学 |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 日本の近代文学・芸術の特質を把握する。 |
No.2
| 学習項目 | 日本近代文学 -明治から大正へ- |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 1912~192年の日本近代文学の特徴を把握する。 |
No.3
| 学習項目 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の文学(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 短歌・随筆を鑑賞し、その内容を分析・考察する。 |
No.4
| 学習項目 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の文学(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の短歌の特質を理解する。 |
No.5
| 学習項目 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の文学(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の文芸観を把握する。 |
No.6
| 学習項目 | 夏目漱石の文学(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 夏目漱石の小説を鑑賞し、その内容を分析・考察する。 |
No.7
| 学習項目 | 夏目漱石の文学(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 夏目漱石作品の特質を理解する。 |
No.8
| 学習項目 | 夏目漱石の文学(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 夏目漱石の文芸観を把握する。 |
No.9
| 学習項目 | 森鷗外の文学(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 森鷗外の小説を鑑賞し、その内容を分析・考察する。 |
No.10
| 学習項目 | 森鷗外の文学(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 森鷗外作品の特質を理解する。 |
No.11
| 学習項目 | 森鷗外の文学(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 森鷗外の文芸観を把握する。 |
No.12
| 学習項目 | 芥川龍之介の文学(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 芥川龍之介の小説を鑑賞し、その内容を分析・考察する。 |
No.13
| 学習項目 | 芥川龍之介の文学(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 芥川龍之介作品の特質を理解する。 |
No.14
| 学習項目 | 芥川龍之介の文学(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 芥川龍之介の文芸観を把握する。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 『明治文芸館ⅴ』 | 上田博編 | 嵯峨野書院 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 『明治文学史』 | 上田博・瀧本和成編 | 晃洋書房 |
| 『大正文学史』 | 上田博・瀧本和成ほか編 | 晃洋書房 |
| その他の参考書・研究書は講義中適宜指示する。 | ||
小レポート20%、定期試験80%
試験に関する講評をmanabaにて公開する。