[Chinese Language and Culture A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
中国語は現在、世界で最も多くの話者を有する言語であり、中国の世界経済・産業での重要性が増すにつれ、その学習の意義は、とりわけ隣邦である日本国内において、急激に大きくなりつつある。その中国語について本授業では、発音と文法の基本を通覧し、基本語彙を学ぶ。また同時に、中国の持つ文化をビデオ教材などを通じて学習し、同じ東アジアに在りながらも、日本とは明らかに異なる個性を有する中国の文化全般についてのイメージを、受講生の中に構築する。そして中国語での医療用語を、ごく基本的な語彙に限られるが、学習する。
中国からの観光客が日本を体験するシーンを通じて、中国語での発音・文法の基礎と基本語彙を学習する。加えて医療基本語彙を習得し、同時に中国の文化についての基本的な知識を得る。
予習・復習として1週あたり150分程度の学習が必要である。授業前には、テキストの当該部分に目を通して発音を確認し、新出語句・文法事項の、テキスト本文中の所在等を確認しておく。また、授業後には、学習した部分の全体を音読した上で、例文・本文等の意味と文法事項を再度通覧し、練習問題などの宿題を完成すること。本文は繰り返し音読すること。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 発音編 第1課 文化概説(1)、医療用語(1) |
徐・南 | 中国語・中国文化の最基礎を学び、今後の授業の進め方を知る。 |
| 2 | 発音編 第2課 文化概説(2)、医療用語(2) |
徐・南 | 中国語学習の最基礎を固め、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 3 | 発音編 第3課 文化概説(3)、医療用語(3) |
徐・南 | 中国語学習の最基礎を固め、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 4 | 発音編 第4課 文化概説(4)、医療用語(4) |
徐・南 | 中国語学習の最基礎を固め、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 5 | 本編 第5課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(5)、医療用語(5) | 徐・南 | 中国語の「是」構文などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 6 | 第6課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(6)、医療用語(6) | 徐・南 | 中国語の「~したい」、名前の言い方などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 7 | 第7課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(7)、医療用語(7) | 徐・南 | 中国語の数の数え方などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 8 | 発音編と本編の第7課までの中間試験 | 徐・南 | 前半で習った発音や表現を定着させる。 |
| 9 | 第8課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(8)、医療用語(8) | 徐・南 | 中国語の連動文などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 10 | 第9課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(9)、医療用語(9) | 徐・南 | 中国語の疑問詞などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙を習得する。 |
| 11 | 第8~9課の練習と応用、文化概説(10)、医療用語(10) | 徐・南 | 第8課と第9課で習った表現を使って、会話などの応用を練習する。中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 12 | 第10課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(11)、医療用語(11) | 徐・南 | 中国語の年月日・曜日の言い方などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 13 | 第11課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(12)、医療用語(12) | 徐・南 | 中国語の副詞や前置詞を学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
| 14 | 第10~11課の練習と応用、第8~11課の復習 | 徐・南 | 第10課と第11課で習った表現を使って、会話などの応用を練習する。さらに、後半の第8~11課の総合復習をする。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 発音編 第1課 文化概説(1)、医療用語(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語・中国文化の最基礎を学び、今後の授業の進め方を知る。 |
No.2
| 学習項目 | 発音編 第2課 文化概説(2)、医療用語(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語学習の最基礎を固め、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.3
| 学習項目 | 発音編 第3課 文化概説(3)、医療用語(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語学習の最基礎を固め、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.4
| 学習項目 | 発音編 第4課 文化概説(4)、医療用語(4) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語学習の最基礎を固め、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.5
| 学習項目 | 本編 第5課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(5)、医療用語(5) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語の「是」構文などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.6
| 学習項目 | 第6課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(6)、医療用語(6) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語の「~したい」、名前の言い方などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.7
| 学習項目 | 第7課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(7)、医療用語(7) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語の数の数え方などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.8
| 学習項目 | 発音編と本編の第7課までの中間試験 |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 前半で習った発音や表現を定着させる。 |
No.9
| 学習項目 | 第8課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(8)、医療用語(8) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語の連動文などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.10
| 学習項目 | 第9課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(9)、医療用語(9) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語の疑問詞などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙を習得する。 |
No.11
| 学習項目 | 第8~9課の練習と応用、文化概説(10)、医療用語(10) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 第8課と第9課で習った表現を使って、会話などの応用を練習する。中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.12
| 学習項目 | 第10課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(11)、医療用語(11) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語の年月日・曜日の言い方などを学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.13
| 学習項目 | 第11課の語彙・文法のポイント・本文、文化概説(12)、医療用語(12) |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 中国語の副詞や前置詞を学んで、中国文化についての新知識と医療語彙とを習得する。 |
No.14
| 学習項目 | 第10~11課の練習と応用、第8~11課の復習 |
|---|---|
| 担当教員 | 徐・南 |
| 学生の到達目標 | 第10課と第11課で習った表現を使って、会話などの応用を練習する。さらに、後半の第8~11課の総合復習をする。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ニーハオ!ニッポン!-ふりむけば、中国語。 | 相原茂、朱怡穎 | 朝日出版社 |
平常点(授業態度、授業内小テスト等)30%、試験(中間試験、期末試験)70%
講評は授業中や掲示にて公開する。