• 環境学

    [Environmental Studies]

    開講情報
    • 3年次前期

      講義

      1.5単位選択

    担当教員
    • 非常勤講師寺田 匡宏

    備考  

    概要

     環境とは「まわりを取りまくもの」ですが、そのまわりを取りまく取りまき方は、様々な深さと広がりを持っています。あなたの部屋も環境ですし、グローバルな地球環境も環境です。また、一方で、環境とは、それをとらえる側のあり方によって変わってゆくものでもあります。わたしやあなたにとって、環境とは、わたしやあなたの外にあるものですが、わたしやあなたの中に住む細菌などの微生物にとってはわたしやあなたの内部が環境です。わたしたちが環境について考え、環境問題について論じる際の難しさは、この環境の重層したあり方に端を発します。ミクロとマクロ、ローカルとグローバルの立場から、環境をどのように考えればよいのか。さらに、環境や環境問題に、医療や人の健康にかかわる立場からどのようにかかわればよいのか。本講義では、これらの問題を、主に人文学の立場に依りながら、最新の地球環境学にかかわるトピックと概念から考えてゆきます。

    授業の一般目標

     この講義では、(1)環境とはなにかについての基本的視点を持つとともに、(2)世界の環境と環境問題の具体的なあり方とその課題について理解すること、(3)それについて自分の意見を述べることができること、とりわけ、論文やレポートという形式にのっとってそれを論理的に展開できることを目標とします。

    準備学習(予習・復習)

     予習復習をあわせて 1 週あたり 150 分程度の学修が必要です。内容についてはそのつど指示しますが、講義に関連したトピックを調査し、自分の考えをまとめることが中心となります。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標
    1 イントロダクション――環境と世界、環境問題の歴史 寺田 環境とは何か、環境問題はどのようにして今日のように論じられるようになったのかを理解する。
    2 地球の限界――プラネタリー・バウンダリーとアンソロポシーン 寺田 グローバルな環境問題における基本的な問題である「地球の限界」説とその克服に関する構図を理解する。
    3 人と自然、風土と環境 寺田 自然と環境はどう違うのか。人間と環境はどのように相互作用を行っているかを理解する。
    4 誰が環境を保護するのか?――アドプティブ・ガバナンスと住民主体 寺田 環境保護の歴史と環境保護における住民の役割について理解する。
    5 いきものと人(1) 生物多様性と言語文化多様性 寺田 環境において多様性が持つ意味を生物多様性と言語文化多様性というキータームから理解する。
    6 いきものと人(2) 共生、シンビオジェネシス、環世界、サイボーグ 寺田 いきものと生き物、人と生き物の多様な関係について理解する。
    7 持続可能性とレジリアンス 寺田 環境における望ましい未来のあり方に関して持続可能性とレジリアンスの視点を理解する。
    8 自然災害と社会の立ち直り 寺田 環境の激変である自然災害とそこからの社会の立ち直りのさまざまなあり方について理解する。
    9 近代の相克――水俣病事件(1)科学の責任 寺田 水俣病事件の歴史的経緯とそこにおける科学の責任について理解する。
    10 近代の相克――水俣病事件(2)胎内という環境と失われた世界(映画鑑賞) 寺田 被害者の視点から見た時、水俣病事件はどのように捉えられるのかを理解する。
    11 環境の中の健康――エコヘルス 寺田 健康が環境と深いかかわりを持つことをエコヘルスという切り口から理解する。
    12 環境とケア――エリア・ケイパビリティ 寺田 環境をケアするとはどういうことかをケイパビリティの考え方を用いて理解する。
    13 環境の中のハビトゥスとしての食 寺田 食が人間にとって持つ意味を環境の中での行為としての食という視点から理解する。
    14 援助と自立 南北問題 寺田 グローバルな環境問題を生み出す一因である南北問題とその解決へ向けた援助の在り方について理解する。
    15 総括・まとめ

    No.1

    学習項目 イントロダクション――環境と世界、環境問題の歴史
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 環境とは何か、環境問題はどのようにして今日のように論じられるようになったのかを理解する。

    No.2

    学習項目 地球の限界――プラネタリー・バウンダリーとアンソロポシーン
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 グローバルな環境問題における基本的な問題である「地球の限界」説とその克服に関する構図を理解する。

    No.3

    学習項目 人と自然、風土と環境
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 自然と環境はどう違うのか。人間と環境はどのように相互作用を行っているかを理解する。

    No.4

    学習項目 誰が環境を保護するのか?――アドプティブ・ガバナンスと住民主体
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 環境保護の歴史と環境保護における住民の役割について理解する。

    No.5

    学習項目 いきものと人(1) 生物多様性と言語文化多様性
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 環境において多様性が持つ意味を生物多様性と言語文化多様性というキータームから理解する。

    No.6

    学習項目 いきものと人(2) 共生、シンビオジェネシス、環世界、サイボーグ
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 いきものと生き物、人と生き物の多様な関係について理解する。

    No.7

    学習項目 持続可能性とレジリアンス
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 環境における望ましい未来のあり方に関して持続可能性とレジリアンスの視点を理解する。

    No.8

    学習項目 自然災害と社会の立ち直り
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 環境の激変である自然災害とそこからの社会の立ち直りのさまざまなあり方について理解する。

    No.9

    学習項目 近代の相克――水俣病事件(1)科学の責任
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 水俣病事件の歴史的経緯とそこにおける科学の責任について理解する。

    No.10

    学習項目 近代の相克――水俣病事件(2)胎内という環境と失われた世界(映画鑑賞)
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 被害者の視点から見た時、水俣病事件はどのように捉えられるのかを理解する。

    No.11

    学習項目 環境の中の健康――エコヘルス
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 健康が環境と深いかかわりを持つことをエコヘルスという切り口から理解する。

    No.12

    学習項目 環境とケア――エリア・ケイパビリティ
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 環境をケアするとはどういうことかをケイパビリティの考え方を用いて理解する。

    No.13

    学習項目 環境の中のハビトゥスとしての食
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 食が人間にとって持つ意味を環境の中での行為としての食という視点から理解する。

    No.14

    学習項目 援助と自立 南北問題
    担当教員 寺田
    学生の到達目標 グローバルな環境問題を生み出す一因である南北問題とその解決へ向けた援助の在り方について理解する。

    No.15

    学習項目 総括・まとめ
    担当教員
    学生の到達目標

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    使用しない(適宜資料を配布)

    成績評価方法・基準

     期末レポート(論文)50%、小レポート30%、平常点(講義への参加等)20%

    評価のフィードバック

     講評は、合格発表時に掲示にて公開します。