[Introduction to Advanced Clinical Pharmacy ]
| 開講情報 | 
 | 
|---|---|
| 担当教員 | 
 | 
| 備考 | 
薬剤師は、社会から有効かつ安全で安心な薬物療法の提供を期待されている。この期待に応えるためには、患者個々の遺伝子情報や病態に応じた医薬品の選択、投与量の調節など、医薬品適正使用の推進に必要で確かなエビデンスの創生が重要となる。本講義では、医薬品適正使用を推進するために臨床の最先端で行われている先進的な研究内容や実践的な取り組みについて概説する。また、医薬品適正使用の推進のために必須となる臨床研究のプロセスやテーマ設定の方法について具体的事例を交えて解説する。
 医薬品適正使用の推進に必要なエビデンスを創生するために、医薬品適正使用に関する先進的かつ実践
的な現状の取り組みを理解するとともに、臨床研究を行うための基本を習得する。。
[関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2・DP5
5年次までの関連科目の教科書や配布したプリントに目を通すなど、予習した上で講義に臨むこと。受講後は、必ず講義当日のうちに講義内容を見直し、練習問題を使用するなどして復習すること。予習と復習を合わせて1週あたり150分程度の学修が必要である。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 医薬品適正使用の実践(1) | 西口 | 医薬品適正使用の現状と薬剤師の役割を理解する。 | ☆ | 
| 2 | 医薬品適正使用の実践(2) | 辻本 | 抗菌薬のPK-PD理論を応用することで、腎機能低下患者における医薬品適正使用を理解する。 | ☆ | 
| 3 | 医薬品適正使用の実践(3) | 辻本 | 薬物相互作用のリスクが高い患者について、その特徴を理解する。 | ☆ | 
| 4 | 医薬品適正使用の実践(4) | 峯垣 | ファーマコゲノミクスについて学び、それに関連する代表的な遺伝子・染色体変異の測定法について理解する。 | ☆ | 
| 5 | 医薬品適正使用の実践(5) | 峯垣 | 遺伝情報から代表的な医薬品の作用発現変動について予測する手法を理解する。 | ☆ | 
| 6 | 医薬品適正使用の実践(6) | 西口 | 遺伝情報から代表的な医薬品の体内動態変動について予測する手法を理解する。 | ☆ | 
| 7 | 臨床研究を行うための基礎 (1) | 矢野 | 薬剤師として臨床研究を行うためのプロセスについて具体的事例を通じて理解する。 | ☆ | 
| 8 | 臨床研究を行うための基礎 (2) | 松村 | 薬剤師として臨床研究を行うためのテーマ設定について具体的事例を通じて理解する。 | ☆ | 
No.1
| 学習項目 | 医薬品適正使用の実践(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 西口 | 
| 学生の到達目標 | 医薬品適正使用の現状と薬剤師の役割を理解する。 | 
| SBOコード | ☆ | 
No.2
| 学習項目 | 医薬品適正使用の実践(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 辻本 | 
| 学生の到達目標 | 抗菌薬のPK-PD理論を応用することで、腎機能低下患者における医薬品適正使用を理解する。 | 
| SBOコード | ☆ | 
No.3
| 学習項目 | 医薬品適正使用の実践(3) | 
|---|---|
| 担当教員 | 辻本 | 
| 学生の到達目標 | 薬物相互作用のリスクが高い患者について、その特徴を理解する。 | 
| SBOコード | ☆ | 
No.4
| 学習項目 | 医薬品適正使用の実践(4) | 
|---|---|
| 担当教員 | 峯垣 | 
| 学生の到達目標 | ファーマコゲノミクスについて学び、それに関連する代表的な遺伝子・染色体変異の測定法について理解する。 | 
| SBOコード | ☆ | 
No.5
| 学習項目 | 医薬品適正使用の実践(5) | 
|---|---|
| 担当教員 | 峯垣 | 
| 学生の到達目標 | 遺伝情報から代表的な医薬品の作用発現変動について予測する手法を理解する。 | 
| SBOコード | ☆ | 
No.6
| 学習項目 | 医薬品適正使用の実践(6) | 
|---|---|
| 担当教員 | 西口 | 
| 学生の到達目標 | 遺伝情報から代表的な医薬品の体内動態変動について予測する手法を理解する。 | 
| SBOコード | ☆ | 
No.7
| 学習項目 | 臨床研究を行うための基礎 (1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 矢野 | 
| 学生の到達目標 | 薬剤師として臨床研究を行うためのプロセスについて具体的事例を通じて理解する。 | 
| SBOコード | ☆ | 
No.8
| 学習項目 | 臨床研究を行うための基礎 (2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 松村 | 
| 学生の到達目標 | 薬剤師として臨床研究を行うためのテーマ設定について具体的事例を通じて理解する。 | 
| SBOコード | ☆ | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| 使用しない(プリントを配布します) | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| 4年次の調剤学ならびにテーラメイド薬物治療学の教科書および配布資料 | ||
定期試験(100%)にて評価する。
合格発表日以降、Web上に公開する。