[Dispensing Pharmacy]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
特定患者の疾患治療を目的として発行される医薬品の指示書が「処方せん」である。また、「調剤」は、処方せんにより特定患者の特定疾患に対する医薬品を、特定の使用法に適合するように調製し、患者に交付する業務をいい、薬剤師の職能によって患者に投与する医薬品の品質、有効性及び安全性が確保されることを目的としている。
本講では、「処方せん」にあらわれる各種医薬品の剤形、用法・用量、禁忌、配合変化、相互作用、投与方法等、調剤上注意すべき事項に関して解説する。
医療チームの一員として調剤を正確に実施できるようになるために、処方せん授受から服薬指導までの流れ、ならびに調剤上注意すべき事項に関連する基本的知識を修得する。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 処方せんと調剤(1) | 西口 | 処方せんの法的位置づけ、機能、必要記載事項などを説明できる | D1-(1)-1,2,5 D1-(2)-1,2,3 |
| 2 | 処方せんと調剤(2) | 西口 | 調剤を法的根拠に基づいて説明できる | D1-(1)-1,2,5 D1-(2)-4 |
| 3 | 処方せんと調剤(3) | 西口 | 注射剤の調剤について概説できる | D1-(1)-2,5 D1-(2)-1,2,3,4 D1-(4)-17 |
| 4 | 処方せんと調剤(4) | 西口 | 処方せん鑑査における注意点を説明できる | D1-(2)-3,5,6 |
| 5 | 調剤の実際(1) | 西口 | 計数調剤について説明できる | D1-(2)-8,13,14 |
| 6 | 調剤の実際(2) | 西口 | 計量調剤について説明できる | D1-(2)-8,13,15 |
| 7 | 調剤の実際(3) | 西口 | 患者に適した剤形、用法・用量について説明できる | D1-(2)-6,8,9,10,11 |
| 8 | 調剤の実際(4) | 西口 | 調剤された医薬品の鑑査について説明するとともに、服薬指導の意義を概説できる | D1-(2)-8,12,13,14,15,16 |
| 9 | 疑義照会(1) | 西口 | 疑義照会の意義と法的根拠、流れについて説明できる | D1-(2)-6 D1-(3)-1,4,9 |
| 10 | 疑義照会(2) | 西口 | 代表的な医薬品について効能・効果、用法・用量を列挙でき、配合変化の組合せとその理由を説明できる | D1-(2)-7 D1-(3)-2,6 |
| 11 | 疑義照会(3) | 西口 | 代表的な医薬品について警告、禁忌、副作用を列挙できる | D1-(3)-7 |
| 12 | 薬物相互作用(1) | 辻本 | 生物薬剤学的相互作用について実例をあげて説明できる | D1-(3)-4,8 |
| 13 | 薬物相互作用(2) | 辻本 | 薬力学的相互作用について実例をあげて説明できる | D1-(3)-4,8 |
No.1
| 学習項目 | 処方せんと調剤(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 処方せんの法的位置づけ、機能、必要記載事項などを説明できる |
| SBOコード | D1-(1)-1,2,5 D1-(2)-1,2,3 |
No.2
| 学習項目 | 処方せんと調剤(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 調剤を法的根拠に基づいて説明できる |
| SBOコード | D1-(1)-1,2,5 D1-(2)-4 |
No.3
| 学習項目 | 処方せんと調剤(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 注射剤の調剤について概説できる |
| SBOコード | D1-(1)-2,5 D1-(2)-1,2,3,4 D1-(4)-17 |
No.4
| 学習項目 | 処方せんと調剤(4) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 処方せん鑑査における注意点を説明できる |
| SBOコード | D1-(2)-3,5,6 |
No.5
| 学習項目 | 調剤の実際(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 計数調剤について説明できる |
| SBOコード | D1-(2)-8,13,14 |
No.6
| 学習項目 | 調剤の実際(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 計量調剤について説明できる |
| SBOコード | D1-(2)-8,13,15 |
No.7
| 学習項目 | 調剤の実際(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 患者に適した剤形、用法・用量について説明できる |
| SBOコード | D1-(2)-6,8,9,10,11 |
No.8
| 学習項目 | 調剤の実際(4) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 調剤された医薬品の鑑査について説明するとともに、服薬指導の意義を概説できる |
| SBOコード | D1-(2)-8,12,13,14,15,16 |
No.9
| 学習項目 | 疑義照会(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 疑義照会の意義と法的根拠、流れについて説明できる |
| SBOコード | D1-(2)-6 D1-(3)-1,4,9 |
No.10
| 学習項目 | 疑義照会(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 代表的な医薬品について効能・効果、用法・用量を列挙でき、配合変化の組合せとその理由を説明できる |
| SBOコード | D1-(2)-7 D1-(3)-2,6 |
No.11
| 学習項目 | 疑義照会(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 西口 |
| 学生の到達目標 | 代表的な医薬品について警告、禁忌、副作用を列挙できる |
| SBOコード | D1-(3)-7 |
No.12
| 学習項目 | 薬物相互作用(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 辻本 |
| 学生の到達目標 | 生物薬剤学的相互作用について実例をあげて説明できる |
| SBOコード | D1-(3)-4,8 |
No.13
| 学習項目 | 薬物相互作用(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 辻本 |
| 学生の到達目標 | 薬力学的相互作用について実例をあげて説明できる |
| SBOコード | D1-(3)-4,8 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 実務実習事前学習のための調剤学 | 編集:厚田幸一郎ほか | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 医療薬学 (第5版) | 編集:乾 賢一ほか | 廣川書店 |
| 第十二改訂 調剤指針 増補版 | (社)日本薬剤師会 編 | 薬事日報社 |
定期試験(前期)にて、どの程度講義内容を理解したかについて問う。
愛学館5階 臨床薬学分野の教授室あるいは情報処理室まで来てください。