[English 1A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
TED Talks(各界の最前線で活躍する専門家達のプレゼンテーションをネット配信するプロジェクト)の動画を教材として、上学年での学修に必要とされる総合的な英語基礎力の涵養を図る。本授業では、海洋生物学者、ソフトウェア・エンジニア、ロボット工学者、デザイナーなど様々な分野のスピーカーによる独創的なプレゼンテーションを視聴し、リスニングとリーディングの訓練を行うとともに、各トピックに関して少人数グループによるリサーチおよび英語プレゼンテーションを実施し、発信力の向上を目指す。様々な演習を通してcritical thinking, communication, creativity, collaborationを促進する機会を多く設ける予定である。
・基本的な文法事項・表現・構文が理解できる。
・英語の音声を聴いて話の概要が把握できる。
・英語の長文を読んでその理論展開を正しく把握できる。
・TEDのトピックについて考察を行い、それを授業で学習した語彙・表現・構文等を用いて英語で
まとめ、発表することができる。
[関連する卒業認定・学位授与方針] DP3・DP4
リーディングの予習・復習、リスニング復習、プレゼンテーションの原稿作成を含め、1週当り150
分程度の学習が必要である。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction | 今井 | 講義の方針や進行方法等について理解する。 次回授業のための準備作業を行う。 |
| 2 | Team Power | 今井 | テキストLesson Aの英文を読み、内容が理解できる。重要表現や文法事項を学び、応用できる。TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 |
| 3 | Team Power |
今井 | テキストLesson Bのスクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
| 4 | Team Power Life Change |
今井 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 テキストLesson Aの英文を読み、内容が理解できる。重要表現や文法事項を学び、応用できる。 |
| 5 | Life Change | 今井 | TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 テキストLesson Bのスクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
| 6 | Life Change Spiciness of Spices |
今井 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 |
| 7 | Spiciness of Spices |
今井 | スクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
| 8 | Spiciness of Spices | 今井 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 |
| 9 | Ocean Wonders |
今井 | テキストLesson Aの英文を読み、内容が理解できる。重要表現や文法事項を学び、応用できる。TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 |
| 10 | Ocean Wonders |
今井 | テキストLesson Bのスクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
| 11 | Ocean Wonders |
今井 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 |
| 12 | Robots and Us |
今井 | テキストLesson Aの英文を読み、内容が理解できる。重要表現や文法事項を学び、応用できる。TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 |
| 13 | Robots and Us |
今井 | テキストLesson Bのスクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
| 14 | Robots and Us |
今井 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | Introduction |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 講義の方針や進行方法等について理解する。 次回授業のための準備作業を行う。 |
No.2
| 学習項目 | Team Power |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | テキストLesson Aの英文を読み、内容が理解できる。重要表現や文法事項を学び、応用できる。TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 |
No.3
| 学習項目 | Team Power |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | テキストLesson Bのスクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
No.4
| 学習項目 | Team Power Life Change |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 テキストLesson Aの英文を読み、内容が理解できる。重要表現や文法事項を学び、応用できる。 |
No.5
| 学習項目 | Life Change |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 テキストLesson Bのスクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
No.6
| 学習項目 | Life Change Spiciness of Spices |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 |
No.7
| 学習項目 | Spiciness of Spices |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | スクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
No.8
| 学習項目 | Spiciness of Spices |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 |
No.9
| 学習項目 | Ocean Wonders |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | テキストLesson Aの英文を読み、内容が理解できる。重要表現や文法事項を学び、応用できる。TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 |
No.10
| 学習項目 | Ocean Wonders |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | テキストLesson Bのスクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
No.11
| 学習項目 | Ocean Wonders |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 |
No.12
| 学習項目 | Robots and Us |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | テキストLesson Aの英文を読み、内容が理解できる。重要表現や文法事項を学び、応用できる。TEDの英語の音声に慣れ、必要な情報を的確に把握できる。 |
No.13
| 学習項目 | Robots and Us |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | テキストLesson Bのスクリプトの内容を正確に理解し、トピックについて考えを深めることができる。 |
No.14
| 学習項目 | Robots and Us |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 英語で自分たちの意見をまとめグループ・プレゼンテーションができる。他グループのプレゼンテーションを聞き、評価できる。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 21st Century Reading | Robin Longshaw & Laurie Blass | Cengage Learning |
定期試験(70%)、リスニングテスト・プレゼンテーション・課題提出等(30%)
成績評価の講評については、合格発表日以降にmanabaにて公開する。