[Supplementary Mathematics Lessons]
開講情報 |
|
---|---|
担当教員 |
|
備考 |
主に数Ⅲを未習の人と、(数Ⅲ未習・既習によらず)高校数学の定着が十分でない人を対象に、数学の補習を行う。補講対象者は実力確認試験結果に基づき指名する。補講受講を指示された者は、必ず受講すること。当該年度の補講対象者の状況に応じて、内容の一部変更等もありえる。
基礎数学AおよびBの講義への導入とする(受講レベルに到達すること)。真のつまづき箇所の発見と、つまずきの解消の機会とする。
まず、中高数学の学修内容に対する習熟度の自己点検が必須である(予習の一環)。資料の事前配布がある場合は、予習が必要である。補習時間中での理解が不十分であったり、問題が解けなかった場合は、自力で解けるまで復習が必要である。そのレベルに達すれば、問題の数をこなすことも重要である。
No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス、関数の復習 | 上野 | 補講の意義を知る。指数、対数、三角関数の定義を理解し、運用できる。 |
2 | 極限、関数の連続性 | 上野 | 数列と関数の極限を知り、関数の極限を通じて連続性を理解する。 |
3 | 微分係数と導関数 | 上野 | 微分の定義を理解し、定義に基づいて基本的な関数の導関数が計算できる。 |
4 | いろいろな関数の微分 | 上野 | 合成関数と逆関数、パラメータ表示の関数の微分の理解と計算が微分できる。 |
5 | 中間まとめ | 上野 | ここまでの微分の学習内容を総合的に運用できる。基礎数学A後半の偏微分の学習への接続を理解する。 |
6 | 原始関数とその計算 | 上野 | 原始関数の定義を知り、置換積分や部分積分による計算ができる。 |
7 | 定積分とその計算、不定積分 | 上野 | 定積分の定義や計算原理を知り、部分積分や置換積分による計算ができる。不定積分を理解できる。 |
8 | 広義積分とその計算 | 上野 | 広義積分の定義や計算原理を知り、計算ができる。 |
No.1
学習項目 | ガイダンス、関数の復習 |
---|---|
担当教員 | 上野 |
学生の到達目標 | 補講の意義を知る。指数、対数、三角関数の定義を理解し、運用できる。 |
No.2
学習項目 | 極限、関数の連続性 |
---|---|
担当教員 | 上野 |
学生の到達目標 | 数列と関数の極限を知り、関数の極限を通じて連続性を理解する。 |
No.3
学習項目 | 微分係数と導関数 |
---|---|
担当教員 | 上野 |
学生の到達目標 | 微分の定義を理解し、定義に基づいて基本的な関数の導関数が計算できる。 |
No.4
学習項目 | いろいろな関数の微分 |
---|---|
担当教員 | 上野 |
学生の到達目標 | 合成関数と逆関数、パラメータ表示の関数の微分の理解と計算が微分できる。 |
No.5
学習項目 | 中間まとめ |
---|---|
担当教員 | 上野 |
学生の到達目標 | ここまでの微分の学習内容を総合的に運用できる。基礎数学A後半の偏微分の学習への接続を理解する。 |
No.6
学習項目 | 原始関数とその計算 |
---|---|
担当教員 | 上野 |
学生の到達目標 | 原始関数の定義を知り、置換積分や部分積分による計算ができる。 |
No.7
学習項目 | 定積分とその計算、不定積分 |
---|---|
担当教員 | 上野 |
学生の到達目標 | 定積分の定義や計算原理を知り、部分積分や置換積分による計算ができる。不定積分を理解できる。 |
No.8
学習項目 | 広義積分とその計算 |
---|---|
担当教員 | 上野 |
学生の到達目標 | 広義積分の定義や計算原理を知り、計算ができる。 |
書名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|
例題と演習で学ぶ微分積分学 | 山崎丈明 | 学術図書出版社 |
書名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|
高校数学Ⅲの教科書や参考書 |