[Pharmacy English 3A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
本講義では、専門教科書レベルの英語で書かれた文章を読み、その内容に関する講義を受けることで、主に有機化学(求核置換反応)、生化学(タンパク質の構造)、薬理学(生体膜透過)に関する基礎知識と学術専門用語などの確認を行う。講義はオムニバス方式とし、有機化学、生化学、薬理学を専門とする教員がそれぞれの講義を行う。後半部分では、3年後期以降の英語でのプレゼンテーション法を学ぶ講義の準備として、学術論文の検索方法、読み方等を学ぶ。
これまで専門科目の講義で学んできた内容を英語で理解し、確認することを目標とする。有機化学、生化学、薬理学の専門的事項に関して、その理論等を英語で表現できるようになることを目指す。
[関連する卒業認定・学位授与方針]DP2
特に復習に力を入れてほしい。学習項目の順序/内容は入れ替わることがある。本講義内容の予習復習等には毎週150分程度の時間が必要となる。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義1-1 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 2 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義1-2 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 3 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義1-3 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 4 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義2-1 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 5 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義2-2 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 6 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義2-3 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 7 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義3-1 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 8 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義3-2 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 9 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義3-3 | 佐藤・天野・新留 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
| 10 | これまでの内容確認 | 佐藤・天野・新留 | 1-9回の内容に関する英文が理解でき、英作文できる。 |
| 11 | 論文の読み方に関する講義(1) | 佐藤・天野・新留 | 学術論文の構成が説明できる。各構成部分における頻出の表現等を習得すること。 |
| 12 | 論文の読み方に関する講義(2) | 佐藤・天野・新留 | 学術論文の構成が説明できる。各構成部分における頻出の表現等を習得すること。 |
| 13 | スライドの作り方に関する講義 | 佐藤・天野・新留 | 研究発表用のスライドの作成法を説明できる。 |
| 14 | Pubmedの使い方に関する講義 | 佐藤・天野・新留 | PubMedを用いることで学術論文の検索ができる。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義1-1 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.2
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義1-2 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.3
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義1-3 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.4
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義2-1 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.5
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義2-2 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.6
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義2-3 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.7
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義3-1 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.8
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義3-2 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.9
| 学習項目 | 化学、生化学、薬理学系専門的事項における英語の講義3-3 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 有機化学、生化学、薬理学系専門的事項に関して、英文教材を読み理解できる、さらに英作文を行うことで、その内容を表現できる。 |
No.10
| 学習項目 | これまでの内容確認 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 1-9回の内容に関する英文が理解でき、英作文できる。 |
No.11
| 学習項目 | 論文の読み方に関する講義(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 学術論文の構成が説明できる。各構成部分における頻出の表現等を習得すること。 |
No.12
| 学習項目 | 論文の読み方に関する講義(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 学術論文の構成が説明できる。各構成部分における頻出の表現等を習得すること。 |
No.13
| 学習項目 | スライドの作り方に関する講義 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | 研究発表用のスライドの作成法を説明できる。 |
No.14
| 学習項目 | Pubmedの使い方に関する講義 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤・天野・新留 |
| 学生の到達目標 | PubMedを用いることで学術論文の検索ができる。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 授業中に配るプリント等 | ||
試験(70%)、提出物(30%)で評価を行う。
試験に関するフィードバックは定期試験終了後に、manaba上に公開する。