[Basic Physics B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
物理学は自然科学の中でもっとも基礎的な学問のひとつである。高度な科学技術に基づく薬学関連分野で活躍するためには、論理的思考や物理学の基礎知識・ものの見方を身につけておく必要がある。本講義では高校で物理を選択しなかったことを前提に、基本概念を概説する。履修指名された場合、あるいは必要と思われる場合は「物理学補講A/B」を併せて受講することを勧める。身の周りの物理を加え、内容を一部変更する予定である。対面授業と同時配信型授業で構成する予定である。下に記す教科書と配布資料を用いる。
薬学を学ぶ上で必要な物理学の基礎を獲得するために、力や運動など基礎知識を習得する。日常生活や医療といった身の周りの物理にも触れ、興味を持つ目・自己学習で理解を深める姿勢と論理的に考える習慣を身に付ける。[関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2
教科書や配布された資料に該当箇所がある場合には目を通し、予習をしたうえで講義に臨む。受講後は教科書・ノート・資料を読み返し自身の整理ノートを作成し、加えて授業時の課題を用いて復習する。これらのために1時間以上の学修が必要であると考えられる。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 波動と光 |
田中憲 | 光、電磁波などが波であることを理解し、波の性質を表す物理量について説明できる。レーザーの性質と応用例を列挙できる。 | |
| 2 | 音 |
田中憲 | 波動としての音の性質を理解し、代表的な応用例を説明できる。 | |
| 3 | 電磁気① |
田中憲 | 電荷と電流、電圧、電力、オームの法則、抵抗とコンデンサーを含む回路の特性を説明できる。 | |
| 4 | 電磁気② |
田中憲 | 磁場と電流の関係、電場・磁場の中の荷電粒子の運動を説明できる。 | |
| 5 | 電磁気③ |
田中憲 | 電子の粒子としての物理的性質を説明できる。 | |
| 6 | 原子核① |
田中憲 | 基本粒子の発見の経緯を理解し、発見に至る論理的思考に触れる。 |
|
| 7 | 原子核② |
田中憲 | 原子核と放射性壊変について説明できる。 | |
| 8 | 原子核③ |
田中憲 | 核磁気共鳴の原理について説明できる。 | |
| 9 | 量子論① |
田中憲 | 原子の構造を説明するモデルと、光の粒子性・波動性を概説できる。 | |
| 10 | 量子論② |
田中憲 | 水素原子の量子論と電子の粒子性・波動性を概説できる。 | |
| 11 | 量子論③ |
田中憲 | 運動の相対論的な取り扱いと、質量とエネルギーの等価性を理解する。 | |
| 12 | 放射線と放射能① |
田中憲 | 放射線の種類を列挙し、それらの性質および物質との相互作用について説明できる。 | |
| 13 | 放射線と放射能② |
田中憲 | 特性を表す物理量と放射線の発生・応用について概説できる。 | |
| 14 | 放射線と放射能③ |
田中憲 | 測定原理について概説できる。 | |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 波動と光 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 光、電磁波などが波であることを理解し、波の性質を表す物理量について説明できる。レーザーの性質と応用例を列挙できる。 |
| SBOコード |
No.2
| 学習項目 | 音 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 波動としての音の性質を理解し、代表的な応用例を説明できる。 |
| SBOコード |
No.3
| 学習項目 | 電磁気① |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 電荷と電流、電圧、電力、オームの法則、抵抗とコンデンサーを含む回路の特性を説明できる。 |
| SBOコード |
No.4
| 学習項目 | 電磁気② |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 磁場と電流の関係、電場・磁場の中の荷電粒子の運動を説明できる。 |
| SBOコード |
No.5
| 学習項目 | 電磁気③ |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 電子の粒子としての物理的性質を説明できる。 |
| SBOコード |
No.6
| 学習項目 | 原子核① |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 基本粒子の発見の経緯を理解し、発見に至る論理的思考に触れる。 |
| SBOコード |
No.7
| 学習項目 | 原子核② |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 原子核と放射性壊変について説明できる。 |
| SBOコード |
No.8
| 学習項目 | 原子核③ |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 核磁気共鳴の原理について説明できる。 |
| SBOコード |
No.9
| 学習項目 | 量子論① |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 原子の構造を説明するモデルと、光の粒子性・波動性を概説できる。 |
| SBOコード |
No.10
| 学習項目 | 量子論② |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 水素原子の量子論と電子の粒子性・波動性を概説できる。 |
| SBOコード |
No.11
| 学習項目 | 量子論③ |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 運動の相対論的な取り扱いと、質量とエネルギーの等価性を理解する。 |
| SBOコード |
No.12
| 学習項目 | 放射線と放射能① |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 放射線の種類を列挙し、それらの性質および物質との相互作用について説明できる。 |
| SBOコード |
No.13
| 学習項目 | 放射線と放射能② |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 特性を表す物理量と放射線の発生・応用について概説できる。 |
| SBOコード |
No.14
| 学習項目 | 放射線と放射能③ |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 測定原理について概説できる。 |
| SBOコード |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | |
| SBOコード |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬学の基礎としての物理学 | 日本薬学会 編 | 東京化学同人 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 自然科学の基礎としての物理学 | 原 康夫 著 | 学術図書出版社 |
小テストおよび課題レポート(30%)、定期試験(70%)により総合的に評価する。
定期試験の講評は、当科目のmanabaで公開する。