[Psychology]
| 開講情報 | 
 | 
|---|---|
| 担当教員 | 
 | 
| 備考 | 
 私達人間は、「心」の様々なメカニズムに支えられて生きている。「心理学」は文字通り、その「心」の仕組みの「理(ことわり)」について学ぶことで、自分とは何か、生きることとは何かといった人間の根本的なテーマについて問い続ける学問である。
 本授業では代表的な心理学研究や理論について講義形式で紹介する。講義を通じて“自分も体験したことのある出来事の背景には、このような心の仕組みがあったのか”と、体験を通して理論を体得していく。
また身近な体験を心理学の観点から考えたときに、世界がどのように見えるのかを考え、受講者とシェアすることを通して、心理学的観点を身につけていく。
 この授業は主に対面授業で実施するが、3回程度オンデマンド型で授業を実施する予定である。詳しくは初回授業にて通知する。
身近でありながら目に見えない「心」を理解するための科学的なアプローチとはどのようなものか、そして心理学を通してとらえられる心の仕組みとはどのようなものかを知り、理解できる。
 予習・復習とも授業中に課題を出します。
予習段階で文献を詳しく読む必要はありません。授業での“発見”を大事にします。
その分復習に比重を置きます。授業で聞いたことを思い出し、文献を読むなどして知識と思考を広げてください。
課題には1週当たり150分程度の学修が必要です。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 心理学とは何か | 谷口 | 心理学とは何をどのように研究する学問であるかを知る。本授業の目標、概要につい ても理解する。 | 
| 2 | 心は身体のどこにあるだろうか | 谷口 | 生理心理学を学び、脳と心の機能について理解する。 | 
| 3 | この世界を感じとること | 谷口 | 知覚心理学を学び、感覚の生起と変容のメカニズムを理解する。 | 
| 4 | この世界を意味づけること | 谷口 | 認知心理学を学び、知覚・錯視・注意の現象とメカニズムについて理解する。 | 
| 5 | 覚えることと忘れること | 谷口 | 認知心理学を学び、記憶のメカニズムについて理解する。 | 
| 6 | 日常の中の行動変容 | 谷口 | 学習心理学を学び、学習の成立と維持のメカニズムについて理解する。 | 
| 7 | 問題を解くこと | 谷口 | 認知心理学を学び、思考の特性について理解する。 | 
| 8 | 行動を方向づけ、適応的にすること | 谷口 | 感情心理学を学び、動機付けや感情のメカニズムについて理解する。 | 
| 9 | 子どもから大人へ | 谷口 | 発達心理学を学び、乳児期~思春期の発達プロセスについて理解する。 | 
| 10 | 大人の発達 | 谷口 | 発達心理学を学び、青年期~老年期の発達プロセスについて理解する。 | 
| 11 | 社会の中の人間(1) | 谷口 | 社会心理学を学び、対人関係や集団の特性について理解する。 | 
| 12 | 社会の中の人間(2) | 谷口 | 社会心理学を学び、意思決定や社会的影響の特性について理解する。 | 
| 13 | 人を知り、人の心を癒すこと(1) | 谷口 | 臨床心理学を学び、心の問題の捉え方と関わり方について理解する。 | 
| 14 | 人を知り、人の心を癒すこと(2) | 谷口 | 臨床心理学を学び、心の問題の捉え方と関わり方について理解する。 | 
| 15 | 総括・まとめ | 
No.1
| 学習項目 | 心理学とは何か | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 心理学とは何をどのように研究する学問であるかを知る。本授業の目標、概要につい ても理解する。 | 
No.2
| 学習項目 | 心は身体のどこにあるだろうか | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 生理心理学を学び、脳と心の機能について理解する。 | 
No.3
| 学習項目 | この世界を感じとること | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 知覚心理学を学び、感覚の生起と変容のメカニズムを理解する。 | 
No.4
| 学習項目 | この世界を意味づけること | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 認知心理学を学び、知覚・錯視・注意の現象とメカニズムについて理解する。 | 
No.5
| 学習項目 | 覚えることと忘れること | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 認知心理学を学び、記憶のメカニズムについて理解する。 | 
No.6
| 学習項目 | 日常の中の行動変容 | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 学習心理学を学び、学習の成立と維持のメカニズムについて理解する。 | 
No.7
| 学習項目 | 問題を解くこと | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 認知心理学を学び、思考の特性について理解する。 | 
No.8
| 学習項目 | 行動を方向づけ、適応的にすること | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 感情心理学を学び、動機付けや感情のメカニズムについて理解する。 | 
No.9
| 学習項目 | 子どもから大人へ | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 発達心理学を学び、乳児期~思春期の発達プロセスについて理解する。 | 
No.10
| 学習項目 | 大人の発達 | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 発達心理学を学び、青年期~老年期の発達プロセスについて理解する。 | 
No.11
| 学習項目 | 社会の中の人間(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 社会心理学を学び、対人関係や集団の特性について理解する。 | 
No.12
| 学習項目 | 社会の中の人間(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 社会心理学を学び、意思決定や社会的影響の特性について理解する。 | 
No.13
| 学習項目 | 人を知り、人の心を癒すこと(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 臨床心理学を学び、心の問題の捉え方と関わり方について理解する。 | 
No.14
| 学習項目 | 人を知り、人の心を癒すこと(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 谷口 | 
| 学生の到達目標 | 臨床心理学を学び、心の問題の捉え方と関わり方について理解する。 | 
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ | 
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 
谷口麻起子 
業種:クリニック、教育現場
| 学習項目No. | その経験を生かして、どのような教育を行なうのか。 | 
|---|---|
| 1~14 | 医療や教育現場での臨床心理士・公認心理師としての経験を元に、心の仕組みや相談者への 関わり方について講義する | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| 教科書は特に指定しないが、参考書で扱っている テーマを講義するため、授業外学習に参考書を活用してください。 | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| サイコロジー事始め | 金児曉嗣(編) | 有斐閣ブックス 2003 | 
| 心理学をつかむ | 今井久登他著 | 有斐閣 2009 | 
| パブロフの犬:実験でたどる心理学の歴史 | アダム・ハート=ディビィス著 山崎正浩訳 | 創元社 2016 | 
 授業外課題(小レポート) 30%
 定期試験 70%
manabaにて公開する。