[Economic]
| 開講情報 | 
 | 
|---|---|
| 担当教員 | 
 | 
| 備考 | 
 経済学の基礎概念をおさえながら、経済学の諸理論にも目配りしつつ、資本主義経済の本質を理解した上で、資本主義の確立過程を児童労働の側面からとらえる。それをふまえて戦後日本経済のあゆみを跡づけ、現代社会の諸問題への経済学的アプローチも試みる。
 この授業は全て対面授業で構成する。
人間社会を支える重要な基礎である経済活動を同時代的および歴史的にとらえる視点に立ちながら、現代資本主義の構造的理解を目指す。
毎回の授業の復習と次回の予習のために毎週150分程度の学習を行うこと。復習のポイントと予習すべき事項についてはその都度指示する。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | 
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 廣重 | 授業の進め方、到達目標、成績評価法などについて理解する。 | 
| 2 | 経済学の基礎概念(1) | 廣重 | 富、生産力、生産関係、生産様式について理解する。 | 
| 3 | 経済学の基礎概念(2) | 廣重 | 商品、貨幣、市場について理解する。 | 
| 4 | 経済学の諸理論(1) | 廣重 | 黎明期から古典派までの議論の要点を理解する。 | 
| 5 | 経済学の諸理論(2) | 廣重 | 新古典派以降の近代経済学およびマルクス経済学の基本的な議論を理解する。 | 
| 6 | 資本主義経済の機構 | 廣重 | 資本主義経済の本質について理解する。 | 
| 7 | 資本主義と児童労働(1) | 廣重 | 児童労働の規模と性格について理解する。 | 
| 8 | 資本主義と児童労働(2) | 廣重 | 工業化の影響について理解する。 | 
| 9 | 資本主義と児童労働(3) | 廣重 | 国家介入と慈善の影響について理解する。 | 
| 10 | 資本主義と児童労働(4) | 廣重 | 児童の仕事と福祉について理解する。 | 
| 11 | 日本経済のあゆみ(1) | 廣重 | 戦前日本経済の特徴および戦後復興について理解する。 | 
| 12 | 日本経済のあゆみ(2) | 廣重 | 高度成長期から安定成長期までについて理解する。 | 
| 13 | 日本経済のあゆみ(3) | 廣重 | バブル景気とその崩壊について理解する。 | 
| 14 | 現代社会の諸問題 | 廣重 | 環境問題・資源問題の本質などについて理解する。 | 
| 15 | 総括・まとめ | 
No.1
| 学習項目 | イントロダクション | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 授業の進め方、到達目標、成績評価法などについて理解する。 | 
No.2
| 学習項目 | 経済学の基礎概念(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 富、生産力、生産関係、生産様式について理解する。 | 
No.3
| 学習項目 | 経済学の基礎概念(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 商品、貨幣、市場について理解する。 | 
No.4
| 学習項目 | 経済学の諸理論(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 黎明期から古典派までの議論の要点を理解する。 | 
No.5
| 学習項目 | 経済学の諸理論(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 新古典派以降の近代経済学およびマルクス経済学の基本的な議論を理解する。 | 
No.6
| 学習項目 | 資本主義経済の機構 | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 資本主義経済の本質について理解する。 | 
No.7
| 学習項目 | 資本主義と児童労働(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 児童労働の規模と性格について理解する。 | 
No.8
| 学習項目 | 資本主義と児童労働(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 工業化の影響について理解する。 | 
No.9
| 学習項目 | 資本主義と児童労働(3) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 国家介入と慈善の影響について理解する。 | 
No.10
| 学習項目 | 資本主義と児童労働(4) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 児童の仕事と福祉について理解する。 | 
No.11
| 学習項目 | 日本経済のあゆみ(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 戦前日本経済の特徴および戦後復興について理解する。 | 
No.12
| 学習項目 | 日本経済のあゆみ(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 高度成長期から安定成長期までについて理解する。 | 
No.13
| 学習項目 | 日本経済のあゆみ(3) | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | バブル景気とその崩壊について理解する。 | 
No.14
| 学習項目 | 現代社会の諸問題 | 
|---|---|
| 担当教員 | 廣重 | 
| 学生の到達目標 | 環境問題・資源問題の本質などについて理解する。 | 
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ | 
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| はたらく子どもの世界-産業革命期イギリスを生きる | パメラ・ホーン | 晃洋書房 | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| 授業の際に随時紹介する。 | ||
定期テスト(100%)で評価する。
成績評価の講評については、合否の発表後に個別に対応する。