[German 2B]
| 開講情報 | 
 | 
|---|---|
| 担当教員 | 
 | 
| 備考 | 
 ドイツ人が感じる日独の様々な社会習慣の違いや日本文化に対する疑問を取り扱ったテキストを使用します。日本人には当たり前だと思われている事柄が外国人の目にはどう映るのかを知ることができる興味深いテキストです。前期に使用した教科書に比べ文章が相当レベルアップしていますが、注釈も用意されており、辞書を片手に調べていけばさほど苦労なくテキストを読解できるはずです。私たちには当たり前のことがドイツ人の目にはどう映るのかを確かめていきましょう。
 この授業は全て対面授業で構成します(可能であればペアワークやグループワークも実施します)。
後期の授業ではドイツ語の本格的な文章読解を通じて、多少難度が高い文章でも読めるようになることを目指します。さらに作文能力、聞き取り能力、(可能であれば)スピーキングの能力のさらなる向上も目指します。だいたい2週で1課を終えるペースで進めます。まずは教科書を精読します。教科書の文章は比較的短い文章ですから、必要に応じて別の文章を配布し扱うこともあります。前期とは教科書も授業内容も一段と濃くなりますので、しっかりついてきてください。
授業では前半に各課に掲載されている文章を読み、その中で用いられている単語や表現を用いた練習を行います。そのため辞書を用いて読解テキストの予習とCDを聞いて練習問題を解いておいてください。授業中に受講生に解答してもらう予定です。そのための予習や復習のために最低2~3時間程度の学習が必要です。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 日本人はなぜ駅の近くに住みたがるの(1) | 岩﨑 菅野 | 辞書を用いながら、ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
| 2 | 日本人はなぜ駅の近くに住みたがるの(2) | 岩﨑 菅野 | 冠詞、名詞の格変化、名詞の複数形の作り方、比較表現を習得し、文章を読解することができる。 | 
| 3 | なぜ日本人は熱い風呂に入りたがるの?(1) | 岩﨑 菅野 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
| 4 | なぜ日本人は熱い風呂に入りたがるの?(2) | 岩﨑 菅野 | 形容詞の語尾変化、動詞の人称変化、nichtとkeinの違いを習得し、簡単な文章を読解することができる。 | 
| 5 | 家族で食事中に、なぜテレビをつけるの?(1) | 岩﨑 菅野 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
| 6 | 家族で食事中に、なぜテレビをつけるの?(2) | 岩﨑 菅野 | 受動態、前置詞の用法を習得し、簡単な文章を読解することができる。 | 
| 7 | 前半のまとめ 中間試験 | 岩﨑 菅野 | 後期前半の授業内容に関しての中間試験を行い、現時点でのドイツ語習得状況を確認することができる。 | 
| 8 | 医者と患者の話がどうして聞こえちゃうの?(1) | 岩﨑 菅野 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
| 9 | 医者と患者の話がどうして聞こえちゃうの?(2) | 岩﨑 菅野 | 不定関係代名詞の使い方、接続法の様々な用法を習得し、文の意味を正確にとることができる。 | 
| 10 | 日本人は死者と話すことができるの?(1) | 岩﨑 菅野 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
| 11 | 日本人は死者と話すことができるの?(2) | 岩﨑 菅野 | 主文、副文中における分離動詞の使い方を習得し、文の意味を正確にとることができる。 | 
| 12 | 日本には労働契約がないんですか?(1) | 岩﨑 菅野 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
| 13 | 日本には労働契約がないんですか?(2) | 岩﨑 菅野 | 関係代名詞を用いた作文や合成語の作り方を習得するだけでなく、それらの文法項目が含まれる文章を理解することができる。 | 
| 14 | 印鑑って何のためにあるの? | 岩﨑 菅野 | 注釈の少ない本格的なドイツ語の文章の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけるとができる。 | 
| 15 | 総括・まとめ | 
No.1
| 学習項目 | 日本人はなぜ駅の近くに住みたがるの(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 辞書を用いながら、ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
No.2
| 学習項目 | 日本人はなぜ駅の近くに住みたがるの(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 冠詞、名詞の格変化、名詞の複数形の作り方、比較表現を習得し、文章を読解することができる。 | 
No.3
| 学習項目 | なぜ日本人は熱い風呂に入りたがるの?(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
No.4
| 学習項目 | なぜ日本人は熱い風呂に入りたがるの?(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 形容詞の語尾変化、動詞の人称変化、nichtとkeinの違いを習得し、簡単な文章を読解することができる。 | 
No.5
| 学習項目 | 家族で食事中に、なぜテレビをつけるの?(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
No.6
| 学習項目 | 家族で食事中に、なぜテレビをつけるの?(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 受動態、前置詞の用法を習得し、簡単な文章を読解することができる。 | 
No.7
| 学習項目 | 前半のまとめ 中間試験 | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 後期前半の授業内容に関しての中間試験を行い、現時点でのドイツ語習得状況を確認することができる。 | 
No.8
| 学習項目 | 医者と患者の話がどうして聞こえちゃうの?(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
No.9
| 学習項目 | 医者と患者の話がどうして聞こえちゃうの?(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 不定関係代名詞の使い方、接続法の様々な用法を習得し、文の意味を正確にとることができる。 | 
No.10
| 学習項目 | 日本人は死者と話すことができるの?(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
No.11
| 学習項目 | 日本人は死者と話すことができるの?(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 主文、副文中における分離動詞の使い方を習得し、文の意味を正確にとることができる。 | 
No.12
| 学習項目 | 日本には労働契約がないんですか?(1) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | ドイツ語の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけることができる。 | 
No.13
| 学習項目 | 日本には労働契約がないんですか?(2) | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 関係代名詞を用いた作文や合成語の作り方を習得するだけでなく、それらの文法項目が含まれる文章を理解することができる。 | 
No.14
| 学習項目 | 印鑑って何のためにあるの? | 
|---|---|
| 担当教員 | 岩﨑 菅野 | 
| 学生の到達目標 | 注釈の少ない本格的なドイツ語の文章の文章の読み方と適切な日本語訳の方法を身につけるとができる。 | 
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ | 
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| ドイツ人に答えてみよう 改訂版 | 大谷弘道 | 三修社 | 
中間試験40%、期末試験40%、講義内の取り組み(小テスト、課題提出を含む)を20%として評価します。
成績評価の講評については、合格発表以後にmanaba上に掲載します。