[Organic Chemistry C]
| 開講情報 | 
 | 
|---|---|
| 担当教員 | 
 | 
| 備考 | 
 有機化学A,Bに引き続いて,各官能基の性質,合成,反応について講義する。内容としては,有機化学で重要な環構造である芳香族化合物と官能基であるカルボニル基の化学について学習する。
 この授業は対面授業と同時配信型授業で構成する。学生の皆さんには隔週で対面授業を7回,同時配信型授業を7回受講してもらう。
 有機化学の授業を通して共通することは,暗記で反応を覚えるのではなく,順序立てて理論的に考えられるようになることが最も大きな目標である。この授業において具体的には,不飽和結合における安定性と反応性の理解,芳香族化合物の性質とその求電子置換反応の理解,カルボニル基がもつ多面的な科学的性質の理解を通じて,有機化合物の構造と一連の化学反応とを俯瞰できるようになる。
[関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2
 これまで学んできた有機化学A, Bは理解していることを前提に講義する。もし理解度に自信がないなら再度復習してしっかりと内容を把握しておくこと。
予習:その講義で取りあげる内容を知るために,その範囲に目を通してから授業に臨むこと(30~60分)。
復習:授業の内容を単に暗記するのではなく,なぜそのようになるのか理由を理解し,それを性質や反応生成物と関連させて復習すること(60~90分)。
 有機化学は積み重ねと繰り返しの学問であり,全部覚えようとせず,基本を理解する勉強方法で復習すること。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | カルボニル化合物からアルコールの合成(Ⅰ) | 南部 | カルボニル化合物の構造、酸化、還元について説明できる。 | C3-(3)-④-1 | 
| 2 | カルボニル化合物からアルコールの合成(Ⅱ) | 南部 | カルボニル基への求核付加反応について説明できる。 | C3-(3)-④-1 | 
| 3 | カルボニル化合物からアルコールの合成(Ⅲ) | 南部 | カルボニル基への求核付加反応について説明できる。 | C3-(3)-④-1 | 
| 4 | 共役不飽和化合物(Ⅰ) | 南部 | 共役不飽和系化合物の共鳴安定化について説明できる。 | C1-(1)-①-3 | 
| 5 | 共役不飽和化合物(Ⅱ) | 南部 | 共役不飽和系化合物の反応性について説明できる。 | C3-(2)-②-1 | 
| 6 | 芳香族化合物 | 南部 | ベンゼン誘導体の命名法、安定性について説明できる。芳香族、非芳香族化合物について説明できる。 | C3-(2)-③-1,2 | 
| 7 | 芳香族化合物の反応(Ⅰ) | 浜田 | 芳香族求電子置換反応について説明できる。 | C3-(2)-③-3 | 
| 8 | 芳香族化合物の反応(Ⅱ) | 浜田 | 芳香族求電子置換反応について説明できる。 | C3-(2)-③-3 | 
| 9 | 芳香族化合物の反応(Ⅲ) | 浜田 | 芳香族求電子置換反応について説明できる。 | C3-(2)-③-3 | 
| 10 | 芳香族化合物の反応(Ⅳ) | 浜田 | 芳香族求電子置換反応における置換基効果による反応性と配向性について説明できる。 | C3-(2)-③-3 | 
| 11 | 芳香族化合物の反応(Ⅴ) | 浜田 | 芳香族求電子置換反応における置換基効果による反応性と配向性について説明できる。 | C3-(2)-③-3 | 
| 12 | アルデヒドとケトン(Ⅰ) | 南部 | アルデヒド・ケトンの命名法、合成について説明できる。 | C3-(3)-④-1 | 
| 13 | アルデヒドとケトン(Ⅱ) | 南部 | カルボニル基への求核付加反応について説明できる。 | C3-(3)-④-1 | 
| 14 | アルデヒドとケトン(Ⅲ) | 南部 | カルボニル基への求核付加反応について説明できる。 | C3-(3)-④-1 | 
| 15 | 総括・まとめ | 
No.1
| 学習項目 | カルボニル化合物からアルコールの合成(Ⅰ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | カルボニル化合物の構造、酸化、還元について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(3)-④-1 | 
No.2
| 学習項目 | カルボニル化合物からアルコールの合成(Ⅱ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | カルボニル基への求核付加反応について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(3)-④-1 | 
No.3
| 学習項目 | カルボニル化合物からアルコールの合成(Ⅲ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | カルボニル基への求核付加反応について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(3)-④-1 | 
No.4
| 学習項目 | 共役不飽和化合物(Ⅰ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | 共役不飽和系化合物の共鳴安定化について説明できる。 | 
| SBOコード | C1-(1)-①-3 | 
No.5
| 学習項目 | 共役不飽和化合物(Ⅱ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | 共役不飽和系化合物の反応性について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(2)-②-1 | 
No.6
| 学習項目 | 芳香族化合物 | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | ベンゼン誘導体の命名法、安定性について説明できる。芳香族、非芳香族化合物について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(2)-③-1,2 | 
No.7
| 学習項目 | 芳香族化合物の反応(Ⅰ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 浜田 | 
| 学生の到達目標 | 芳香族求電子置換反応について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(2)-③-3 | 
No.8
| 学習項目 | 芳香族化合物の反応(Ⅱ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 浜田 | 
| 学生の到達目標 | 芳香族求電子置換反応について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(2)-③-3 | 
No.9
| 学習項目 | 芳香族化合物の反応(Ⅲ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 浜田 | 
| 学生の到達目標 | 芳香族求電子置換反応について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(2)-③-3 | 
No.10
| 学習項目 | 芳香族化合物の反応(Ⅳ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 浜田 | 
| 学生の到達目標 | 芳香族求電子置換反応における置換基効果による反応性と配向性について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(2)-③-3 | 
No.11
| 学習項目 | 芳香族化合物の反応(Ⅴ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 浜田 | 
| 学生の到達目標 | 芳香族求電子置換反応における置換基効果による反応性と配向性について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(2)-③-3 | 
No.12
| 学習項目 | アルデヒドとケトン(Ⅰ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | アルデヒド・ケトンの命名法、合成について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(3)-④-1 | 
No.13
| 学習項目 | アルデヒドとケトン(Ⅱ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | カルボニル基への求核付加反応について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(3)-④-1 | 
No.14
| 学習項目 | アルデヒドとケトン(Ⅲ) | 
|---|---|
| 担当教員 | 南部 | 
| 学生の到達目標 | カルボニル基への求核付加反応について説明できる。 | 
| SBOコード | C3-(3)-④-1 | 
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ | 
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | |
| SBOコード | 
浜田 翔平 
業種:製薬企業
| 学習項目No. | その経験を生かして、どのような教育を行なうのか。 | 
|---|---|
| 7-11 | 医薬品化学への応用を踏まえて芳香環の反応性を教授する。 | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| ソロモンの新有機化学 Ⅰ(第11版) | 池田、上西、奥山、西出、花房 | 廣川書店 | 
| ソロモンの新有機化学 Ⅱ(第11版) | 池田、上西、奥山、西出、花房 | 廣川書店 | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| ソロモンの新有機化学・スタディガイド (第11版) | 池田、上西、奥山、西出、花房 | 廣川書店 | 
定期試験(100%)で評価する。
学場manabaに掲示する。