[Supplementary Physics Lessons B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
実力確認試験、ならびに前期授業「基礎物理学A」の成績に基づいて指名された学生を対象に「基礎物理学B」の講義内容に関する基本事項の説明や補足、質問への回答、問題演習を中心に進める。受講指名されなかったが、高校物理を履修しなかった学生や、選択したが苦手意識のある学生の受講も歓迎する。本講義をきっかけとして、主体的に授業外学習に取り組むことを期待する。状況に応じて、内容の一部変更等もあり得る。
講義は対面で実施するが、オンデマンド配信も予定している。
くり返し復習し、自分の力で問題を解くことで理解を深める。「基礎物理学B」の内容が十分理解できるようになることを目標とする。
「基礎物理学B」の講義内容を復習し問題をまずは自分で解いてみる。不明な点を整理するなどの準備をした上で授業に臨むこと。受講後の復習では、予習で解けなかった問題を自分の力で解くこと。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 導入および波動 | 田中憲 | 物理の学習の仕方を知る。波動とは何かを理解し、基本的な物理量と諸性質を説明できる。 |
| 2 | 音・光 | 田中憲 | 音・光の基本的性質を理解する。 |
| 3 | 電荷 | 田中憲 | 電荷・電場について説明できる。 |
| 4 | 電流 | 田中憲 | 電圧・オームの法則を説明できる |
| 5 | 磁場 | 田中憲 | 磁場とは何かを理解し、種々の電流の作る磁場について説明できる。運動する荷電粒子や電流に働く磁気力について説明できる。 |
| 6 | 粒子性と波動性 | 田中憲 | 光と電子の粒子性と波動性を説明できる。 |
| 7 | 原子 | 田中憲 | 水素原子の量子論の概略を説明できる。 |
No.1
| 学習項目 | 導入および波動 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 物理の学習の仕方を知る。波動とは何かを理解し、基本的な物理量と諸性質を説明できる。 |
No.2
| 学習項目 | 音・光 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 音・光の基本的性質を理解する。 |
No.3
| 学習項目 | 電荷 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 電荷・電場について説明できる。 |
No.4
| 学習項目 | 電流 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 電圧・オームの法則を説明できる |
No.5
| 学習項目 | 磁場 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 磁場とは何かを理解し、種々の電流の作る磁場について説明できる。運動する荷電粒子や電流に働く磁気力について説明できる。 |
No.6
| 学習項目 | 粒子性と波動性 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 光と電子の粒子性と波動性を説明できる。 |
No.7
| 学習項目 | 原子 |
|---|---|
| 担当教員 | 田中憲 |
| 学生の到達目標 | 水素原子の量子論の概略を説明できる。 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬学の基礎としての物理学 | 日本薬学会 編 | 東京化学同人 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 自然科学の基礎としての物理学 | 原 康夫 著 | 学術図書出版社 |