[English 2A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
過去にイギリスで放送されたBBCニュースを教材として、native speakerによる生の英語に触れながら英語能力の向上を目指す。リスニングやリーディングの訓練のみならず、自らの意見を英語で発信し他者に伝えるスキルの養成も企図する。併せて、ニュースを通して、イギリスや他の国々で注目されている時事問題およびその背景について学習し、自分とは異なる環境に暮らす人々の考えや感情を知り、視野を広げる。
この講義は対面で実施する。
・British Englishを聞き取り理解することができる。
・ニュースを視聴する習慣の基礎をつくる。
・ニュースを通して、海外で起きている出来事に関心を寄せ、知識を深める。
・時事問題について理解・論考し、意見を英語で発信することができる。
学習項目に上げられた教科書の各章の予習も含め、準備学習には1週あたり150分程度の学習が必要である。詳細は、担当教員から授業で説明する。
なお、時事問題を扱うテーマの性質上、シラバスには記載がないテーマの深め方・拡げ方、学び方を採用することがある。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction Unit 1: Repairing Big Ben |
今井、川﨑、舟木 | 授業の方針や進行方法について把握する。 Unit 1のニュースを視聴し、それと関連付けながら、イギリスについて(特にその歴史や民族、政治制度、英語の特徴などを)理解することができる。 |
| 2 | Medical Frontier-① Unit 13: How to delay ageing |
今井、川﨑、舟木 | 長寿研究についてのニュースを視聴し、その内容を理解できる。 |
| 3 | Medical Frontier-② Unit 13 (Cont'd) |
今井、川﨑、舟木 | 高齢化社会や進化するアンチエイジング医療について論考し、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
| 4 | Environment-① Unit 9: Veganuary |
今井、川﨑、舟木 | ヴィーガンについてのニュースを視聴し、内容を理解できる。 |
| 5 | Environment-② Unit 9 (Cont'd) |
今井、川﨑、舟木 | 欧米等でトレンドとなっているヴィーガニズムについて理解を深め、学習内容を用いて英語で自分の意見を発信できる。 |
| 6 | Environment-③ Unit 10: Wind Power in Britain |
今井、川﨑、舟木 | イギリスにおける洋上風力発電普及についてのニュースを視聴し、内容を理解できる。 |
| 7 | Environment-④ Unit 10 (Cont'd) |
今井、川﨑、舟木 | 世界的エネルギー危機の現状を踏まえて、日本が直面する環境・エネルギー問題について考察し、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
| 8 | 中間試験(筆記60分) |
今井、川﨑、舟木 | 前半で学んだUnit 1,9, 10, 13,の4章の内容と語学的課題を実践的に活用できる。 |
| 9 | Empathy & Action-① Unit 11: Preventing Transgender Bullying |
今井、川﨑、舟木 | 性的指向に基づくいじめ防止対策についてのニュースを視聴し、内容が理解できる。 |
| 10 | Empathy & Action-② Unit 11 (Cont'd) |
今井、川﨑、舟木 | LGBTの問題について理解を深め、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
| 11 | Empathy & Action-③ Unit 4: Unpaid Internships |
今井、川﨑、舟木 | 無給のインターンシップに苦しむ若者についてのニュースを視聴し、内容を理解できる。 |
| 12 | Empathy & Action-④ Unit 4 (Cont'd) |
今井、川﨑、舟木 | 就労、世代間搾取、社会の分極化を身近な問題として捉え、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
| 13 | State Sovereignty & Currency Unit 12: A Plastic Tenner |
今井、川﨑、舟木 | プラスチック紙幣発行についてのニュースを視聴し、内容を理解できる。 |
| 14 | State Sovereignty & Currency Unit 12 (Cont'd) |
今井、川﨑、舟木 | ポンドという通貨をもとに、ヨーロッパ・国際社会におけるイギリスの立場について考察し、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | Introduction Unit 1: Repairing Big Ben |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 授業の方針や進行方法について把握する。 Unit 1のニュースを視聴し、それと関連付けながら、イギリスについて(特にその歴史や民族、政治制度、英語の特徴などを)理解することができる。 |
No.2
| 学習項目 | Medical Frontier-① Unit 13: How to delay ageing |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 長寿研究についてのニュースを視聴し、その内容を理解できる。 |
No.3
| 学習項目 | Medical Frontier-② Unit 13 (Cont'd) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 高齢化社会や進化するアンチエイジング医療について論考し、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
No.4
| 学習項目 | Environment-① Unit 9: Veganuary |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | ヴィーガンについてのニュースを視聴し、内容を理解できる。 |
No.5
| 学習項目 | Environment-② Unit 9 (Cont'd) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 欧米等でトレンドとなっているヴィーガニズムについて理解を深め、学習内容を用いて英語で自分の意見を発信できる。 |
No.6
| 学習項目 | Environment-③ Unit 10: Wind Power in Britain |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | イギリスにおける洋上風力発電普及についてのニュースを視聴し、内容を理解できる。 |
No.7
| 学習項目 | Environment-④ Unit 10 (Cont'd) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 世界的エネルギー危機の現状を踏まえて、日本が直面する環境・エネルギー問題について考察し、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
No.8
| 学習項目 | 中間試験(筆記60分) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 前半で学んだUnit 1,9, 10, 13,の4章の内容と語学的課題を実践的に活用できる。 |
No.9
| 学習項目 | Empathy & Action-① Unit 11: Preventing Transgender Bullying |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 性的指向に基づくいじめ防止対策についてのニュースを視聴し、内容が理解できる。 |
No.10
| 学習項目 | Empathy & Action-② Unit 11 (Cont'd) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | LGBTの問題について理解を深め、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
No.11
| 学習項目 | Empathy & Action-③ Unit 4: Unpaid Internships |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 無給のインターンシップに苦しむ若者についてのニュースを視聴し、内容を理解できる。 |
No.12
| 学習項目 | Empathy & Action-④ Unit 4 (Cont'd) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | 就労、世代間搾取、社会の分極化を身近な問題として捉え、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
No.13
| 学習項目 | State Sovereignty & Currency Unit 12: A Plastic Tenner |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | プラスチック紙幣発行についてのニュースを視聴し、内容を理解できる。 |
No.14
| 学習項目 | State Sovereignty & Currency Unit 12 (Cont'd) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井、川﨑、舟木 |
| 学生の到達目標 | ポンドという通貨をもとに、ヨーロッパ・国際社会におけるイギリスの立場について考察し、学習内容を用いて英語で発信できる。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| British News Update | Timothy Knowles, et.al. | 金星堂 |
定期試験 50%、中間試験 20%、 平常点(課題、授業への貢献等)30%
定期試験の講評はmanabaに掲載する。