[Supplementary Mathematics Lessons]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
主に、高等学校教科の数学IIIを履修していない人、あるいは理解が十分でないと自己判断する人を対象に、微分学・積分学Aの補習を行います。微分学・積分学Aの講義は標準的な理系大学の初年級レベルであり、講義回数が少なく進度も速いので、上記にあてはまる人は必ず受講するようにしましょう。
なお、他の教科からの要望もあり、初等的事柄も扱います。
微分学・積分学Aの講義への導入。(受講レベルに到達すること)
微分学・積分学Aの講義内容を理解し、習得すること。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 微分積分学序論 | 林 平馬 他 | 学術図書出版社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 高等学校の数学の教科書 | ||
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 関数 | 葛城大介 | いろいろな関数を復習し、自由に扱えるようになること。 |
| 2 | 指数関数と対数関数 | 葛城大介 | 指数・対数の計算に慣れること。対数関数と指数関数を理解すること。 |
| 3 | 合成関数と逆関数 | 葛城大介 | 合成関数や逆関数を求めることができること。 |
| 4 | 三角関数 | 葛城大介 | 三角関数の計算に慣れること。 |
| 5 | 関数の極限 | 葛城大介 | 極限値の計算ができるようになること。 |
| 6 | 導関数1 | 葛城大介 | 基本的な導関数を求められるようになること。 |
| 7 | 導関数2 | 葛城大介 | 複雑な関数の導関数を求められるようになること。 |
| 8 | 平均値の定理とその応用 | 葛城大介 | 平均値の定理を理解すること。 |
| 9 | テイラー(Taylor)の定理 | 葛城大介 | テイラーの定理を理解し、適用できるようになること。 |
| 10 | 多変数関数とその偏微分 | 葛城大介 | 偏導関数を求められるようになること。 |
| 11 | 全微分と偏微分 | 葛城大介 | 全微分と偏微分を理解すること。 |
| 12 | 2変数関数の展開と極値問題 | 葛城大介 | 2変数関数の極値を求めることができること。 |
| 13 | 陰関数の定理と極値問題 | 葛城大介 | ラグランジュの未定乗数法を理解すること。 |
第1回
| 学習項目 | 関数 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | いろいろな関数を復習し、自由に扱えるようになること。 |
第2回
| 学習項目 | 指数関数と対数関数 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 指数・対数の計算に慣れること。対数関数と指数関数を理解すること。 |
第3回
| 学習項目 | 合成関数と逆関数 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 合成関数や逆関数を求めることができること。 |
第4回
| 学習項目 | 三角関数 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 三角関数の計算に慣れること。 |
第5回
| 学習項目 | 関数の極限 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 極限値の計算ができるようになること。 |
第6回
| 学習項目 | 導関数1 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 基本的な導関数を求められるようになること。 |
第7回
| 学習項目 | 導関数2 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 複雑な関数の導関数を求められるようになること。 |
第8回
| 学習項目 | 平均値の定理とその応用 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 平均値の定理を理解すること。 |
第9回
| 学習項目 | テイラー(Taylor)の定理 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | テイラーの定理を理解し、適用できるようになること。 |
第10回
| 学習項目 | 多変数関数とその偏微分 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 偏導関数を求められるようになること。 |
第11回
| 学習項目 | 全微分と偏微分 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 全微分と偏微分を理解すること。 |
第12回
| 学習項目 | 2変数関数の展開と極値問題 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | 2変数関数の極値を求めることができること。 |
第13回
| 学習項目 | 陰関数の定理と極値問題 |
|---|---|
| 担当教員 | 葛城大介 |
| 学生の到達目標 | ラグランジュの未定乗数法を理解すること。 |
教育準備室(南校舎3階)へ質問に来てください。
微分学・積分学Aの質問も受付けます。