• 数学補講

    [Supplementary Mathematics Lessons]

    開講情報
    • 1年次前期

      0単位

    担当教員
    • 助教授葛城 大介

    備考  

    概要

     主に、高等学校教科の数学IIIを履修していない人、あるいは理解が十分でないと自己判断する人を対象に、微分学・積分学Aの補習を行います。微分学・積分学Aの講義は標準的な理系大学の初年級レベルであり、講義回数が少なく進度も速いので、上記にあてはまる人は必ず受講するようにしましょう。
     なお、他の教科からの要望もあり、初等的事柄も扱います。

    授業の一般目標

     微分学・積分学Aの講義への導入。(受講レベルに到達すること)
     微分学・積分学Aの講義内容を理解し、習得すること。

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    微分積分学序論 林 平馬 他 学術図書出版社

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    高等学校の数学の教科書

    学習項目・学生の到達目標

    学習項目 担当教員 学生の到達目標
    1 関数 葛城大介 いろいろな関数を復習し、自由に扱えるようになること。
    2 指数関数と対数関数 葛城大介 指数・対数の計算に慣れること。対数関数と指数関数を理解すること。
    3 合成関数と逆関数 葛城大介 合成関数や逆関数を求めることができること。
    4 三角関数 葛城大介 三角関数の計算に慣れること。
    5 関数の極限 葛城大介 極限値の計算ができるようになること。
    6 導関数1 葛城大介 基本的な導関数を求められるようになること。
    7 導関数2 葛城大介 複雑な関数の導関数を求められるようになること。
    8 平均値の定理とその応用 葛城大介 平均値の定理を理解すること。
    9 テイラー(Taylor)の定理 葛城大介 テイラーの定理を理解し、適用できるようになること。
    10 多変数関数とその偏微分 葛城大介 偏導関数を求められるようになること。
    11 全微分と偏微分 葛城大介 全微分と偏微分を理解すること。
    12 2変数関数の展開と極値問題 葛城大介 2変数関数の極値を求めることができること。
    13 陰関数の定理と極値問題 葛城大介 ラグランジュの未定乗数法を理解すること。

    1

    学習項目 関数
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 いろいろな関数を復習し、自由に扱えるようになること。

    2

    学習項目 指数関数と対数関数
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 指数・対数の計算に慣れること。対数関数と指数関数を理解すること。

    3

    学習項目 合成関数と逆関数
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 合成関数や逆関数を求めることができること。

    4

    学習項目 三角関数
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 三角関数の計算に慣れること。

    5

    学習項目 関数の極限
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 極限値の計算ができるようになること。

    6

    学習項目 導関数1
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 基本的な導関数を求められるようになること。

    7

    学習項目 導関数2
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 複雑な関数の導関数を求められるようになること。

    8

    学習項目 平均値の定理とその応用
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 平均値の定理を理解すること。

    9

    学習項目 テイラー(Taylor)の定理
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 テイラーの定理を理解し、適用できるようになること。

    10

    学習項目 多変数関数とその偏微分
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 偏導関数を求められるようになること。

    11

    学習項目 全微分と偏微分
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 全微分と偏微分を理解すること。

    12

    学習項目 2変数関数の展開と極値問題
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 2変数関数の極値を求めることができること。

    13

    学習項目 陰関数の定理と極値問題
    担当教員 葛城大介
    学生の到達目標 ラグランジュの未定乗数法を理解すること。

    備考(担当教員に対する質問等の連絡方法)

    教育準備室(南校舎3階)へ質問に来てください。
    微分学・積分学Aの質問も受付けます。