[Supplementary Physics Lessons ]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
物理学は、広く自然科学の分野で応用されていますし、薬学領域の中でも広範囲の物理学の内容が要求されています。補習では、高校で物理を履修してこなかった学生・履修しても理解しにくかった学生を対象に、物理学への理解をより深めるために、演示実験を取り入れたり、問題を解きながらやさしく解説していきます。
一般的な科学に対する理解を深めるために、また、薬学領域に必要な物理学を理解するためにも、物理学に対する基礎学力をつける。
原則として、受講態度と小試験をもとに評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 物理学基礎 | ||
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | SI単位 | 小池千代枝 | SI単位について説明できる。 |
| 2 | 運動の法則 | 小池千代枝 | 運動の3法則について説明できる。 |
| 3 | 〃 | 小池千代枝 | 力、加速度、速度について説明できる。 |
| 4 | 〃 | 小池千代枝 | 直線運動を式から説明できる。 |
| 5 | 力と圧力 | 小池千代枝 | いろいろな力、圧力を説明できる。 |
| 6 | 液体中での力 | 小池千代枝 | 比重、密度、浮力を説明できる。 |
| 7 | 力と運動 | 小池千代枝 | 円運動を説明できる。 |
| 8 | 〃 | 小池千代枝 | 万有引力をいれた円運動を式から説明できる。 |
| 9 | 電磁波 | 小池千代枝 | 電磁波の種類と説明を説明できる。 |
| 10 | 〃 | 小池千代枝 | オームの法則を説明できる。 |
| 11 | 電荷と電流 | 小池千代枝 | 電荷、電流を説明できる。 |
| 12 | 〃 | 小池千代枝 | 電気抵抗と電流、電力を説明できる。 |
| 13 | 〃 | 小池千代枝 | 電場、電位を説明できる。 |
第1回
| 学習項目 | SI単位 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | SI単位について説明できる。 |
第2回
| 学習項目 | 運動の法則 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 運動の3法則について説明できる。 |
第3回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 力、加速度、速度について説明できる。 |
第4回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 直線運動を式から説明できる。 |
第5回
| 学習項目 | 力と圧力 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | いろいろな力、圧力を説明できる。 |
第6回
| 学習項目 | 液体中での力 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 比重、密度、浮力を説明できる。 |
第7回
| 学習項目 | 力と運動 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 円運動を説明できる。 |
第8回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 万有引力をいれた円運動を式から説明できる。 |
第9回
| 学習項目 | 電磁波 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 電磁波の種類と説明を説明できる。 |
第10回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | オームの法則を説明できる。 |
第11回
| 学習項目 | 電荷と電流 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 電荷、電流を説明できる。 |
第12回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 電気抵抗と電流、電力を説明できる。 |
第13回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | 電場、電位を説明できる。 |
講義の後。それ以外は事前連絡して下さい。