[Modern Society and Human Rights]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
憲法13条前段は、「すべて国民は、個人として尊重される」と定めている。これは、憲法第三章の保障する基本的人権の根底に個人主義という価値原理が横たわっていることを明確に宣言したものである。この個人主義という価値原理に立脚する基本的人権について、できるだけ具体的な例を挙げつつ講義したい。
なぜ基本的人権の保障が重要なのか、日本国憲法の保障する基本的人権の具体的内容はどのようなものなのか、現実に生起している人権問題とはどのようなものなのか、についての理解を深めることを目標とする。
定期試験で講義内容をどの程度理解したかを問う。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 現代憲法概論 | 土居 靖美・網中 政機編 | 嵯峨野書院 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 人権保障の意義 | 抱 喜久雄(以下同様) | なぜ人権の保障が重要なのかについての問題意識をもつ。 |
| 2 | 人権思想 | 人権の概念や保障の歴史について理解する。 | |
| 3 | 日本国憲法の人権保障 | 日本国憲法における人権保障の意義について理解する。 | |
| 4 | 人権保障総論 | 人権の享有主体に関する問題点について説明できる。 | |
| 5 | 同 上 | 人権の保障体系について理解する。 | |
| 6 | 包括的人権 | 幸福追求権とはどのような人権かを理解する。 | |
| 7 | 同 上 | 同 上 | |
| 8 | 平等権 | 平等権保障の意義と具体的内容についての理解を深める。 | |
| 9 | 自由権 | 人権保障の核である自由の保障についての理解を深める。 | |
| 10 | 同 上 | 同 上 | |
| 11 | 同 上 | 同 上 | |
| 12 | 生存権 | 生存権保障の意義について説明できる。 | |
| 13 | 現代社会と人権 | 人権保障に関わる今日的問題についての認識を深める。 |
第1回
| 学習項目 | 人権保障の意義 |
|---|---|
| 担当教員 | 抱 喜久雄(以下同様) |
| 学生の到達目標 | なぜ人権の保障が重要なのかについての問題意識をもつ。 |
第2回
| 学習項目 | 人権思想 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 人権の概念や保障の歴史について理解する。 |
第3回
| 学習項目 | 日本国憲法の人権保障 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 日本国憲法における人権保障の意義について理解する。 |
第4回
| 学習項目 | 人権保障総論 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 人権の享有主体に関する問題点について説明できる。 |
第5回
| 学習項目 | 同 上 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 人権の保障体系について理解する。 |
第6回
| 学習項目 | 包括的人権 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 幸福追求権とはどのような人権かを理解する。 |
第7回
| 学習項目 | 同 上 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 同 上 |
第8回
| 学習項目 | 平等権 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 平等権保障の意義と具体的内容についての理解を深める。 |
第9回
| 学習項目 | 自由権 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 人権保障の核である自由の保障についての理解を深める。 |
第10回
| 学習項目 | 同 上 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 同 上 |
第11回
| 学習項目 | 同 上 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 同 上 |
第12回
| 学習項目 | 生存権 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 生存権保障の意義について説明できる。 |
第13回
| 学習項目 | 現代社会と人権 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 人権保障に関わる今日的問題についての認識を深める。 |
質問時間:金曜日15:10~16:40(事前連絡要)。・075-595-4670