[Health and Sports Sciences]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
現在のめざましい科学技術の発展により、余暇時間は増加し生活がすべての面において豊かになってきている。各種疾患への罹患数は増加しているものの医療技術の進歩や有効な新薬の開発により延命率は高くなり平均寿命の延長に寄与している。しかしながら、少子、高齢化の進展に伴い、疾病の治療や介護に係る社会的負担が過大となってきている。
このような状況の中で、健康科学の立場から、運動やスポーツが健康の増進や疾病の予防およびQOL(生活の質)に果たす役割を探る。
健康の維持、増進に貢献できる運動生理の基本的知識を習得し、生活習慣病等に対する具体的な運動処方の作成と実践が行えるようにする。
原則として、定期試験で評価する
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 特になし(講義用プリントを配布する。) | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 運動生理学20講 | 勝田 茂 | 朝倉書店 |
| 運動処方の指針 | アメリカスポーツ医学協会 | 南江堂 |
| 臨床医のためのスポーツ医学1~4 | 小野 三嗣他 | 朝倉書店 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 健康と運動 | 青戸公一 | 健康増進と体力について説明できる。 |
| 2 | 運動とエネルギー供給 | 青戸公一 | 無酸素性運動と有酸素性運動が説明できる。 |
| 3 | 運動と筋収縮 | 青戸公一 | 筋線維組成、筋収縮様式、筋力の発達について説明できる。 |
| 4 | 運動と呼吸機能 | 青戸公一 | 肺機能、換気閾値、酸素摂取量、酸素負債量について説明できる。 |
| 5 | 運動と循環機能(1) | 青戸公一 | 運動時の心拍数、血圧の変動を説明できる。 |
| 6 | 運動と循環機能(2) | 青戸公一 | 運動時の血流配分、筋ポンプ作用について説明できる。 |
| 7 | 運動処方の基礎(1) | 浜崎 博 | 運動処方の意義と原則について説明できる。 |
| 8 | 運動処方の基礎(2) | 浜崎 博 | 運動処方と生理学的反応(心拍数)の関わりについて説明できる。 |
| 9 | 運動処方の基礎(3) | 浜崎 博 | 運動処方と生理学的反応(血圧)の関わりについて説明できる。 |
| 10 | 運動処方の基礎(4) | 浜崎 博 | 運動処方と酸素摂取量、消費エネルギーの関わりについて説明できる。 |
| 11 | 生活習慣病への適用(1) | 浜崎 博 | 生活習慣病(肥満、高血圧症)の基礎的病態への運動処方について説明できる。 |
| 12 | 生活習慣病への適用(2) | 浜崎 博 | 生活習慣病(糖尿病、心疾患、他)の基礎的病態への運動処方について説明できる。 |
| 13 | 運動処方の実際 | 浜崎 博 | 心臓リハビリテーションの実践例を理解し、その意義、目的、手順について説明できる。 |
第1回
| 学習項目 | 健康と運動 |
|---|---|
| 担当教員 | 青戸公一 |
| 学生の到達目標 | 健康増進と体力について説明できる。 |
第2回
| 学習項目 | 運動とエネルギー供給 |
|---|---|
| 担当教員 | 青戸公一 |
| 学生の到達目標 | 無酸素性運動と有酸素性運動が説明できる。 |
第3回
| 学習項目 | 運動と筋収縮 |
|---|---|
| 担当教員 | 青戸公一 |
| 学生の到達目標 | 筋線維組成、筋収縮様式、筋力の発達について説明できる。 |
第4回
| 学習項目 | 運動と呼吸機能 |
|---|---|
| 担当教員 | 青戸公一 |
| 学生の到達目標 | 肺機能、換気閾値、酸素摂取量、酸素負債量について説明できる。 |
第5回
| 学習項目 | 運動と循環機能(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 青戸公一 |
| 学生の到達目標 | 運動時の心拍数、血圧の変動を説明できる。 |
第6回
| 学習項目 | 運動と循環機能(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 青戸公一 |
| 学生の到達目標 | 運動時の血流配分、筋ポンプ作用について説明できる。 |
第7回
| 学習項目 | 運動処方の基礎(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 浜崎 博 |
| 学生の到達目標 | 運動処方の意義と原則について説明できる。 |
第8回
| 学習項目 | 運動処方の基礎(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 浜崎 博 |
| 学生の到達目標 | 運動処方と生理学的反応(心拍数)の関わりについて説明できる。 |
第9回
| 学習項目 | 運動処方の基礎(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 浜崎 博 |
| 学生の到達目標 | 運動処方と生理学的反応(血圧)の関わりについて説明できる。 |
第10回
| 学習項目 | 運動処方の基礎(4) |
|---|---|
| 担当教員 | 浜崎 博 |
| 学生の到達目標 | 運動処方と酸素摂取量、消費エネルギーの関わりについて説明できる。 |
第11回
| 学習項目 | 生活習慣病への適用(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 浜崎 博 |
| 学生の到達目標 | 生活習慣病(肥満、高血圧症)の基礎的病態への運動処方について説明できる。 |
第12回
| 学習項目 | 生活習慣病への適用(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 浜崎 博 |
| 学生の到達目標 | 生活習慣病(糖尿病、心疾患、他)の基礎的病態への運動処方について説明できる。 |
第13回
| 学習項目 | 運動処方の実際 |
|---|---|
| 担当教員 | 浜崎 博 |
| 学生の到達目標 | 心臓リハビリテーションの実践例を理解し、その意義、目的、手順について説明できる。 |