[Physics A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
物理学は自然科学の中で最も基礎的な学問であり、広い範囲の関連分野に物理学の手法や結果が応用されています。したがって、科学・技術を学ぶ際には。その基礎となる物理学を理解しておく必要があります。講義は力学を中心としますが、講義時間が絶対的に不足しますので、教科書をよく読み、問題を解いてください。
薬学を学ぶ上で必要な物理学の基礎力を身につけるために、物質および物体間の相互作用などに関する基本的知識を習得する。
定期試験の成績を主とし、これに出席、課題レポートの成績等の平常点を加味して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 物理学基礎 | 原 康夫 | 学術図書出版 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | SI単位 | 小池千代枝 | SI単位のしくみが理解できる。 |
| 2 | 力学と運動 | 〃 | 力学の概要を理解する。 |
| 3 | 運動の法則 | 〃 | 運動の3法則について説明できる。 |
| 4 | 〃 | 〃 | 力、加速度、速度が説明できる。 |
| 5 | 〃 | 〃 | 直線運動から運動を説明できる。 |
| 6 | 〃 | 〃 | 雨滴の運動から、抵抗のある運動を式を用いて説明できる。 |
| 7 | 力と運動 | 〃 | 放物運動から力学的エネルギーを説明できる。 |
| 8 | 力の法則 | 〃 | 円運動から向心加速度、向心力(中心力)を説明できる。 |
| 9 | 〃 | 〃 | 万有引力の法則から円運動を式から説明できる。 |
| 10 | 振動 | 〃 | 単振動の運動を数式を用いて説明できる。 |
| 11 | 仕事とエネルギー | 〃 | 仕事、仕事率、エネルギーを説明できる。 |
| 12 | 保存則 | 〃 | エネルギー保存則、運動量保存則、角運動量保存則について説明できる。 |
| 13 | 見かけの力 | 〃 | 中心力、遠心力の違いを説明できる。 |
第1回
| 学習項目 | SI単位 |
|---|---|
| 担当教員 | 小池千代枝 |
| 学生の到達目標 | SI単位のしくみが理解できる。 |
第2回
| 学習項目 | 力学と運動 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 力学の概要を理解する。 |
第3回
| 学習項目 | 運動の法則 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 運動の3法則について説明できる。 |
第4回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 力、加速度、速度が説明できる。 |
第5回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 直線運動から運動を説明できる。 |
第6回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 雨滴の運動から、抵抗のある運動を式を用いて説明できる。 |
第7回
| 学習項目 | 力と運動 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 放物運動から力学的エネルギーを説明できる。 |
第8回
| 学習項目 | 力の法則 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 円運動から向心加速度、向心力(中心力)を説明できる。 |
第9回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 万有引力の法則から円運動を式から説明できる。 |
第10回
| 学習項目 | 振動 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 単振動の運動を数式を用いて説明できる。 |
第11回
| 学習項目 | 仕事とエネルギー |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 仕事、仕事率、エネルギーを説明できる。 |
第12回
| 学習項目 | 保存則 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | エネルギー保存則、運動量保存則、角運動量保存則について説明できる。 |
第13回
| 学習項目 | 見かけの力 |
|---|---|
| 担当教員 | 〃 |
| 学生の到達目標 | 中心力、遠心力の違いを説明できる。 |
火曜日 12:30 - 2:00 。 それ以外の時間については事前に連絡すること。