[Organic Chemistry B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
有機化学Aに引き続いて、有機化合物の反応と合成について官能基別に講述します。内容として、前半では芳香族化合物の性質およびそれに関連して共鳴の概念を十分に習得してもらいます。後半では有機化学で最も重要な官能基であるカルボニル基の性質について、カルボニル炭素の求電子性およびその隣接位のアニオンの求核性を中心に理解を深めてもらいます。
定期試験の成績と中間試験の成績に基づき評価します。そして、これに出席や勉学態度などを加味して総合的に評価することになります。
有機化学は理解できれば非常に面白くなります。しかし、有機化学は積み重ねと繰り返しの学問です。多角的な視点でもって、リンゴをどこから切断してもリンゴと当てられるようになるとしめたものです。苦手な人はどこか努力が不足していませんか、全部覚えようとしていませんか。有機化学Bの試験はこれまでA4の用紙1枚を持込みでやってきました。従って覚える必要はありません、理解して使いこなせるようになっていれば勉強がずいぶんと楽しくなります。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ソロモンの新有機化学 上・下(第7版) | 花房、池田、上西 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ソロモンの新有機化学・スタディガイド(第7版) | 花房、池田、上西 | 廣川書店 |
| ジョーンズ有機化学(上)(下) | 奈良坂、山本、中村 | 東京化学同人 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 共役不飽和化合物 | 共鳴構造と安定化効果 |
| 2 | 〃 | 反応の速度論支配と熱力学支配 |
| 3 | 芳香族化合物 | 芳香族性、複素環状化合物 |
| 4 | 芳香族化合物の反応 | 求電子置換反応 |
| 5 | 〃 | 置換基効果と遷移状態 |
| 6 | 〃 | 芳香族化合物の合成 |
| 7 | 中間試験 | 筆記試験 |
| 8 | アルデヒドとケトンI | アルデヒドとケトンの性質および合成法 |
| 9 | 〃 | カルボニル基への求核付加 |
| 10 | 〃 | カルボニル化合物の反応 |
| 11 | アルデヒドとケトンII | アルドール反応 |
| 12 | 〃 | エノレートの発生とその性質 |
| 13 | 〃 | エノレートの反応と合成 |
第1回
| 項目 | 共役不飽和化合物 |
|---|---|
| 授業内容 | 共鳴構造と安定化効果 |
第2回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 反応の速度論支配と熱力学支配 |
第3回
| 項目 | 芳香族化合物 |
|---|---|
| 授業内容 | 芳香族性、複素環状化合物 |
第4回
| 項目 | 芳香族化合物の反応 |
|---|---|
| 授業内容 | 求電子置換反応 |
第5回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 置換基効果と遷移状態 |
第6回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 芳香族化合物の合成 |
第7回
| 項目 | 中間試験 |
|---|---|
| 授業内容 | 筆記試験 |
第8回
| 項目 | アルデヒドとケトンI |
|---|---|
| 授業内容 | アルデヒドとケトンの性質および合成法 |
第9回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | カルボニル基への求核付加 |
第10回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | カルボニル化合物の反応 |
第11回
| 項目 | アルデヒドとケトンII |
|---|---|
| 授業内容 | アルドール反応 |
第12回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | エノレートの発生とその性質 |
第13回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | エノレートの反応と合成 |