[Pharmacology A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
薬理学とは生体と薬の関わりあいを取り扱う学問である。まず総論として、薬物が薬として登場するまでの生物検定法、開発の過程とともに薬物が生体に入った場合にどのような機序により作用を及ぼすのか、またそれらの薬物は生体内でどのような運命を辿るのかの一般的に必要な知識を習得する。つづいて、各論として体性神経系および自律神経系に作用する薬物について主として薬効の作用機作、適応症および副作用について学ぶ。
定期試験の成績を主とし、出席回数を加減して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 最新薬理学講義 | 高木敬次郎、亀山 勉、大石幸子、岡部 進 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬剤師国家試験・医療薬学I | 薬学研究会 | 廣川書店 |
| その他としてプリントを配付する | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 総論(1) | 薬物の開発、生物検定法 |
| 2 | 総論(2) | 薬力学(薬物の作用機序、薬物受容体) |
| 3 | 総論(3) | 薬力学(薬理作用の修飾因子、薬物の毒性)、薬物動態(吸収・分布・代謝・排泄) |
| 4 | 体性神経系作用薬(1) | 体性神経系の基礎知識、知覚神経に作用する薬物(局所麻酔薬) |
| 5 | 体性神経系作用薬(2) | 知覚神経に作用する薬物(局所麻酔薬)、運動神経系に作用する薬物(末梢性筋弛緩薬) |
| 6 | 体性神経系作用薬(3) | 運動神経系に作用する薬物(末梢性筋弛緩薬) |
| 7 | 自律神経作用薬(1) | 自律神経系機能概要(1) |
| 8 | 自律神経作用薬(2) | 自律神経系機能概要(2) |
| 9 | 自律神経作用薬(3) | 交感神経興奮様薬(アドレナリン作動薬) |
| 10 | 自律神経作用薬(4) | 交感神経興奮様薬(アドレナリン作動薬)、交感神経興奮効果遮断薬 |
| 11 | 自律神経作用薬(5) | 交感神経興奮効果遮断薬 |
| 12 | 自律神経作用薬(6) | 副交感神経興奮様薬(コリン作動薬) |
| 13 | 自律神経作用薬(7) | 副交感神経興奮効果遮断薬(抗コリン薬)、自律神経節遮断薬 |
第1回
| 項目 | 総論(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 薬物の開発、生物検定法 |
第2回
| 項目 | 総論(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 薬力学(薬物の作用機序、薬物受容体) |
第3回
| 項目 | 総論(3) |
|---|---|
| 授業内容 | 薬力学(薬理作用の修飾因子、薬物の毒性)、薬物動態(吸収・分布・代謝・排泄) |
第4回
| 項目 | 体性神経系作用薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 体性神経系の基礎知識、知覚神経に作用する薬物(局所麻酔薬) |
第5回
| 項目 | 体性神経系作用薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 知覚神経に作用する薬物(局所麻酔薬)、運動神経系に作用する薬物(末梢性筋弛緩薬) |
第6回
| 項目 | 体性神経系作用薬(3) |
|---|---|
| 授業内容 | 運動神経系に作用する薬物(末梢性筋弛緩薬) |
第7回
| 項目 | 自律神経作用薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 自律神経系機能概要(1) |
第8回
| 項目 | 自律神経作用薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 自律神経系機能概要(2) |
第9回
| 項目 | 自律神経作用薬(3) |
|---|---|
| 授業内容 | 交感神経興奮様薬(アドレナリン作動薬) |
第10回
| 項目 | 自律神経作用薬(4) |
|---|---|
| 授業内容 | 交感神経興奮様薬(アドレナリン作動薬)、交感神経興奮効果遮断薬 |
第11回
| 項目 | 自律神経作用薬(5) |
|---|---|
| 授業内容 | 交感神経興奮効果遮断薬 |
第12回
| 項目 | 自律神経作用薬(6) |
|---|---|
| 授業内容 | 副交感神経興奮様薬(コリン作動薬) |
第13回
| 項目 | 自律神経作用薬(7) |
|---|---|
| 授業内容 | 副交感神経興奮効果遮断薬(抗コリン薬)、自律神経節遮断薬 |