[Physical Chemistry, Lab.]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
出席、実習態度、レポートで評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 生命科学のための物理化学 | バーロー | 東京化学同人 |
| 物理系薬学I. 物質の物理的性質 | 日本薬学会 | 東京化学同人 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 実習講義 | 実習時の注意・実習内容の解説・結果の解析法・器具の取扱い方・レポート作成法 |
| 2 | エステルの加水分解速度の測定 | 酢酸メチルの加水分解速度の測定・速度定数と活性化エネルギーの計算・反応機構の理解 |
| 3 | 凝固点降下法による分子量測定 | 凝固点降下法による分子量の測定・パソコンでのシュミレーション実験・パソコンの取扱い方の習得 |
| 4 | 電気伝導度測定 | 電気伝導度の測定・酢酸の解離定数の決定・界面活性剤の臨界ミセル濃度の決定 |
| 5 | 粒子分析 | 炭酸カルシウムの沈降曲線の測定・微小粒子の粒度分布表の作成 |
第1回
| 項目 | 実習講義 |
|---|---|
| 授業内容 | 実習時の注意・実習内容の解説・結果の解析法・器具の取扱い方・レポート作成法 |
第2回
| 項目 | エステルの加水分解速度の測定 |
|---|---|
| 授業内容 | 酢酸メチルの加水分解速度の測定・速度定数と活性化エネルギーの計算・反応機構の理解 |
第3回
| 項目 | 凝固点降下法による分子量測定 |
|---|---|
| 授業内容 | 凝固点降下法による分子量の測定・パソコンでのシュミレーション実験・パソコンの取扱い方の習得 |
第4回
| 項目 | 電気伝導度測定 |
|---|---|
| 授業内容 | 電気伝導度の測定・酢酸の解離定数の決定・界面活性剤の臨界ミセル濃度の決定 |
第5回
| 項目 | 粒子分析 |
|---|---|
| 授業内容 | 炭酸カルシウムの沈降曲線の測定・微小粒子の粒度分布表の作成 |