[Pharmacology B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
薬理学Aにひきつづき、薬理学Bでは中枢神経系に作用する薬物、心臓脈管系に作用する薬物、泌尿器系に作用する薬物、呼吸器系に作用する薬物の主として薬効の作用機作、適応症および副作用を習得する。
定期試験の成績を主とし、出席回数を加減して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 最新薬理学講義 | 高木敬次郎、亀山 勉、大石幸子、岡部 進 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬剤師国家試験・医療薬学I | 薬学研究会 | 廣川書店 |
| その他としてプリントを配付する | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 中枢神経系作用薬(1) | 中枢神経系機能概要、全身麻酔薬、催眠薬 |
| 2 | 中枢神経系作用薬(2) | 抗てんかん薬、鎮痛薬 |
| 3 | 中枢神経系作用薬(3) | 中枢性筋弛緩薬、パーキンソン病治療薬 |
| 4 | 中枢神経系作用薬(4) | 向精神薬、中枢興奮薬、鎮うん薬 |
| 5 | 心臓脈管系作用薬(1) | 心臓・血管系機能概要 |
| 6 | 心臓脈管系作用薬(2) | 強心薬、抗不整脈薬 |
| 7 | 心臓脈管系作用薬(3) | 抗狭心症薬 |
| 8 | 心臓脈管系作用薬(4) | 抗高血圧薬、抗高脂血薬 |
| 9 | 泌尿器系作用薬(1) | 腎臓機能概要、利尿薬 |
| 10 | 泌尿器系作用薬(2) | 利尿薬、抗利尿薬 |
| 11 | 平滑筋作用薬(1) | 平滑筋機能概要、平滑筋収縮薬 |
| 12 | 平滑筋作用薬(2) | 平滑筋収縮薬、平滑筋弛緩薬、子宮収縮薬、子宮弛緩薬 |
| 13 | 呼吸器系作用薬 | 呼吸器系機能概要、呼吸興奮薬、鎮咳薬、去痰薬、喘息治療薬 |
第1回
| 項目 | 中枢神経系作用薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 中枢神経系機能概要、全身麻酔薬、催眠薬 |
第2回
| 項目 | 中枢神経系作用薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 抗てんかん薬、鎮痛薬 |
第3回
| 項目 | 中枢神経系作用薬(3) |
|---|---|
| 授業内容 | 中枢性筋弛緩薬、パーキンソン病治療薬 |
第4回
| 項目 | 中枢神経系作用薬(4) |
|---|---|
| 授業内容 | 向精神薬、中枢興奮薬、鎮うん薬 |
第5回
| 項目 | 心臓脈管系作用薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 心臓・血管系機能概要 |
第6回
| 項目 | 心臓脈管系作用薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 強心薬、抗不整脈薬 |
第7回
| 項目 | 心臓脈管系作用薬(3) |
|---|---|
| 授業内容 | 抗狭心症薬 |
第8回
| 項目 | 心臓脈管系作用薬(4) |
|---|---|
| 授業内容 | 抗高血圧薬、抗高脂血薬 |
第9回
| 項目 | 泌尿器系作用薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 腎臓機能概要、利尿薬 |
第10回
| 項目 | 泌尿器系作用薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 利尿薬、抗利尿薬 |
第11回
| 項目 | 平滑筋作用薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 平滑筋機能概要、平滑筋収縮薬 |
第12回
| 項目 | 平滑筋作用薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 平滑筋収縮薬、平滑筋弛緩薬、子宮収縮薬、子宮弛緩薬 |
第13回
| 項目 | 呼吸器系作用薬 |
|---|---|
| 授業内容 | 呼吸器系機能概要、呼吸興奮薬、鎮咳薬、去痰薬、喘息治療薬 |