[Pharmacotherapeutics A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
医療の中で薬物療法の占める割合は大きい。強い効力を持った切れ味の鋭い薬物、効力も強いが有害作用も強い薬物など、多種多様な薬物が臨床で使用されている。このような医療の中にあって、薬剤師は体内動態をはじめとする医薬品情報と薬物治療を受ける側の患者情報を十分に理解したうえで、合理的かつ有効で安全な薬物療法の提供に貢献していくことが望まれている。特に薬物療法は個々の病態に対して実施されるため、基礎薬理学的な知識に加えて、各病態の把握と理解は薬剤師として薬物治療に関わる場合に必須である。講義では、薬剤の有効性と安全性を評価したうえでの合理的な薬物利用の実施について、個々の病態についての考え方および各疾患にあわせた適切な医薬品の選択と使用方法なども含めて循環器系および中枢神経系を中心に概説する。
定期試験の成績を主とし、これに出席点および小テストなどの平常点を加味して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬物治療学 | 石井、越前、加藤、竹内、田中、夏目、平井共著 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 疾患と治療薬 | 清水、福室編集 | 南江堂 |
| 治療薬マニュアル | 織田、高久監修 | 医学書院 |
| 薬物治療学 | 高橋、南原監修 | ミクス |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 総論 | 医療における薬物療法の意義 |
| 2 | 薬効治療:心血管系疾患 | 高血圧およびその治療薬 |
| 3 | 〃 心血管系疾患 | 心不全およびその治療薬 |
| 4 | 〃 心血管系疾患 | 虚血性心疾患およびその治療薬 |
| 5 | 〃 心血管系疾患 | 抗血栓薬および抗凝血薬 |
| 6 | 〃 心血管系疾患 | 不整脈およびその治療薬 |
| 7 | 薬効治療:中枢神経疾患 | パーキンソン病およびその治療薬 |
| 8 | 〃 中枢神経疾患 | てんかんおよびその治療薬 |
| 9 | 〃 中枢神経疾患 | 躁うつ病およびその治療薬 |
| 10 | 〃 中枢神経疾患 | 統合失調症およびその治療薬 |
| 11 | 〃 中枢神経疾患 | 神経症と心身症およびその治療薬 |
| 12 | 〃 中枢神経疾患 | 脳卒中およびその治療薬 |
| 13 | 〃 中枢神経疾患 | アルツハイマー病およびその治療薬 |
第1回
| 項目 | 総論 |
|---|---|
| 授業内容 | 医療における薬物療法の意義 |
第2回
| 項目 | 薬効治療:心血管系疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 高血圧およびその治療薬 |
第3回
| 項目 | 〃 心血管系疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 心不全およびその治療薬 |
第4回
| 項目 | 〃 心血管系疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 虚血性心疾患およびその治療薬 |
第5回
| 項目 | 〃 心血管系疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 抗血栓薬および抗凝血薬 |
第6回
| 項目 | 〃 心血管系疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 不整脈およびその治療薬 |
第7回
| 項目 | 薬効治療:中枢神経疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | パーキンソン病およびその治療薬 |
第8回
| 項目 | 〃 中枢神経疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | てんかんおよびその治療薬 |
第9回
| 項目 | 〃 中枢神経疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 躁うつ病およびその治療薬 |
第10回
| 項目 | 〃 中枢神経疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 統合失調症およびその治療薬 |
第11回
| 項目 | 〃 中枢神経疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 神経症と心身症およびその治療薬 |
第12回
| 項目 | 〃 中枢神経疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | 脳卒中およびその治療薬 |
第13回
| 項目 | 〃 中枢神経疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | アルツハイマー病およびその治療薬 |