[Immunology]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
免疫とは、一度かかった病気に二度とかからないことであり、生体の感染防御機構の一つである。過剰な免疫反応がアレルギーであり、自己の組織に対する免疫反応による疾患が、自己免疫疾患である。免疫機構が破綻した病態が、免疫不全である。
本講義においては、基礎的な免疫学というよりは、臨床免疫学、すなわち、免疫に関連した臓器の役割、疾患の病態と免疫の関与を中心に講義する。
定期試験で評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| (免疫学、臨床医学概論、及び、病態生理学(臨床薬理学教室の担当の項目)に共通) | ||
| 臨床医学の概論ノート | 朝山 純、中田徹男 | 廣川出版 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 免疫学の入門 第4版 | 今西二郎 | 金芳堂 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 免役とは | 免役寛容、T細胞、B細胞、マクロファージ、食作用、抗原提示 |
| 2 | 抗体と補体 | サイトカイン、免疫グロブリン、クローン選択説 |
| 3 | 気管支喘息、蕁麻疹 | Gell&Coombs分類、肥満細胞、RTC療法と時間治療 |
| 4 | 過敏症、アトピー | アレルギーのメカニズムと治療 |
| 5 | 自己免疫疾患 | SLE、ITP、関節リウマチ、バセドウ氏病、橋本病 等 |
| 6 | リウマチ性弁膜症 | 弁の役割、心機能、心不全、浮腫の機序 |
| 7 | 腎 炎 | 腎機能、腎炎の発症機序と病態 |
| 8 | アナフィラキシーショック | ショックの発現機序と治療 |
| 9 | 移植免疫 | MHC抗原、造血幹細胞(骨髄)移植、ミニ移植、心臓移植、心筋症 |
| 10 | 腫瘍免疫 | 悪性腫瘍、良性腫瘍 |
| 11 | 感染症と免疫 | 肺炎、結核症、日和見感染症、新興感染症、予防接種、ワクチン |
| 12 | ウイルスと免疫 | A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、E型肝炎、後天性免疫不全症候群 |
| 13 | 抗原抗体反応 | 血液型、クームス試験、生物学的擬陽性、モノクローナル抗体 |
第1回
| 項目 | 免役とは |
|---|---|
| 授業内容 | 免役寛容、T細胞、B細胞、マクロファージ、食作用、抗原提示 |
第2回
| 項目 | 抗体と補体 |
|---|---|
| 授業内容 | サイトカイン、免疫グロブリン、クローン選択説 |
第3回
| 項目 | 気管支喘息、蕁麻疹 |
|---|---|
| 授業内容 | Gell&Coombs分類、肥満細胞、RTC療法と時間治療 |
第4回
| 項目 | 過敏症、アトピー |
|---|---|
| 授業内容 | アレルギーのメカニズムと治療 |
第5回
| 項目 | 自己免疫疾患 |
|---|---|
| 授業内容 | SLE、ITP、関節リウマチ、バセドウ氏病、橋本病 等 |
第6回
| 項目 | リウマチ性弁膜症 |
|---|---|
| 授業内容 | 弁の役割、心機能、心不全、浮腫の機序 |
第7回
| 項目 | 腎 炎 |
|---|---|
| 授業内容 | 腎機能、腎炎の発症機序と病態 |
第8回
| 項目 | アナフィラキシーショック |
|---|---|
| 授業内容 | ショックの発現機序と治療 |
第9回
| 項目 | 移植免疫 |
|---|---|
| 授業内容 | MHC抗原、造血幹細胞(骨髄)移植、ミニ移植、心臓移植、心筋症 |
第10回
| 項目 | 腫瘍免疫 |
|---|---|
| 授業内容 | 悪性腫瘍、良性腫瘍 |
第11回
| 項目 | 感染症と免疫 |
|---|---|
| 授業内容 | 肺炎、結核症、日和見感染症、新興感染症、予防接種、ワクチン |
第12回
| 項目 | ウイルスと免疫 |
|---|---|
| 授業内容 | A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、E型肝炎、後天性免疫不全症候群 |
第13回
| 項目 | 抗原抗体反応 |
|---|---|
| 授業内容 | 血液型、クームス試験、生物学的擬陽性、モノクローナル抗体 |