[Supplementary Physics Lessons]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
本補講では,高校で物理を選択しなかった人,履修したけれども理解が不十分だと認識している人,「物理学A」の講義内容を完全には理解できない人などを対象に,講義内容に関する基本的事項の説明や補足説明,質問への回答説明,演習問題の解法説明を中心に,演示実験なども織り込みながら授業を進めていきます。
物理学は,単に講義を聴いたり教科書を読むだけでなく,いろいろな演習問題を自分の力で解いてみることで理解が深まります。実験を通して物理現象や法則を実感できることもあります。本補講では,これらを通して「物理学A」の講義内容が十分理解できるようになることを目標とします。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 物理学入門 | 原 康夫 | 学術図書出版社 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 新物理学 | J. T. Shipman 著,勝守 寛 監訳 | 学術図書出版社 |
| 基礎物理学 | 原 康夫 | 学術図書出版社 |
| 物理学基礎 | 原 康夫 | 学術図書出版社 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 導入,国際単位系 | 有本收 | 物理の学習の仕方を知る。有効数字と次元の概念を理解する。 |
| 2 | 簡単な運動 | 有本收 | 微分の概念とその重要性を知り,速度や加速度との関連を理解する。 |
| 3 | 〃 | 有本收 | 力学で用いられるベクトル量を理解できるようにする。 |
| 4 | 力と運動 | 有本收 | 物体の運動の基本法則が説明できるようになる。 |
| 5 | 〃 | 有本收 | 物体の運動における運動量と力積を理解する。 |
| 6 | 〃 | 有本收 | 運動方程式をたてて,それを解くことができるようになる。 |
| 7 | 仕事とエネルギー | 有本收 | 位置エネルギー,運動エネルギー,エネルギー保存則を理解する。 |
| 8 | 周期運動 | 有本收 | 物体の等速円運動とその運動方程式を理解する。 |
| 9 | 〃 | 有本收 | 周期運動や単振動が理解できるようになる。 |
| 10 | 連続体の力学 | 有本收 | 静水圧とは何かを知り,アルキメデスの原理を理解する。 |
| 11 | 〃 | 有本收 | 物体の変形とフックの法則を理解できるようになる。 |
| 12 | 〃 | 有本收 | 流体力学の基礎を理解し,応用の一端を知る。 |
| 13 | 波動の力学 | 有本收 | 波の諸性質を知り,波動の概念の重要性を理解する。 |
第1回
| 学習項目 | 導入,国際単位系 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 物理の学習の仕方を知る。有効数字と次元の概念を理解する。 |
第2回
| 学習項目 | 簡単な運動 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 微分の概念とその重要性を知り,速度や加速度との関連を理解する。 |
第3回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 力学で用いられるベクトル量を理解できるようにする。 |
第4回
| 学習項目 | 力と運動 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 物体の運動の基本法則が説明できるようになる。 |
第5回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 物体の運動における運動量と力積を理解する。 |
第6回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 運動方程式をたてて,それを解くことができるようになる。 |
第7回
| 学習項目 | 仕事とエネルギー |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 位置エネルギー,運動エネルギー,エネルギー保存則を理解する。 |
第8回
| 学習項目 | 周期運動 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 物体の等速円運動とその運動方程式を理解する。 |
第9回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 周期運動や単振動が理解できるようになる。 |
第10回
| 学習項目 | 連続体の力学 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 静水圧とは何かを知り,アルキメデスの原理を理解する。 |
第11回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 物体の変形とフックの法則を理解できるようになる。 |
第12回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 流体力学の基礎を理解し,応用の一端を知る。 |
第13回
| 学習項目 | 波動の力学 |
|---|---|
| 担当教員 | 有本收 |
| 学生の到達目標 | 波の諸性質を知り,波動の概念の重要性を理解する。 |
質問時間:講義後。それ以外の時間については事前に連絡して下さい。質問はなるべく授業の中で行うこと。貴方の質問は他の人にも役立ちます。E-mailアドレス:arimoto@mb.kyoto-phu.ac.jp