[Introduction to Pharmacy]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
薬学の教育及び研究を推進することにより、国民の健康を支える薬剤師として、生命の尊厳を基盤とし、将来人類の健康と福祉に貢献するために、どのような領域があるかを学ぶ。
薬の専門家として必要な基本姿勢を身につけるために、医療、社会における薬学の役割、薬剤師の使命を知り、どのように薬学が発展してきたかを理解する。
講義終了後のレポート提出および試験により評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬学概論 | 村田敏郎監修 | 南山堂 |
| 薬学概論 | 高畠英伍著 | 広川書店 |
| 薬学概論 | 辰野、川瀬、山川編集 | 南江堂 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 薬の発見の歴史 | 西野武志 | 薬学の歴史的な流れと医療において薬学が果してきた役割を概説できる。 |
| 2 | 医薬品とは | 西野武志 | 「薬とは何か」を概説できる。 |
| 3 | 知っておきたい日本の医薬品 | 西野武志 | 世界で貢献している日本の医薬品を説明できる。 |
| 4 | 薬の安全性と毒性 | 西野武志 | 医薬品の乱用による健康への影響、薬害、環境汚染を説明できる。 |
| 5 | 病院薬剤師の役割 | 黒田和夫 | 病院薬剤師業務の役割、内容について説明できる。 |
| 6 | 医薬分業と薬剤師 | 児玉 孝 | 薬剤師と共に働く医療チームの職種を挙げ、その仕事を概説できる。 |
| 7 | 医薬品の流通システムについて | 西川 充 | 医薬品の流通における薬剤師の役割を説明できる。 |
| 8 | 医薬品の開発と臨床試験 | 平松信祥 | 医薬品が治療に使用されるまでの流れを概説できる。 |
| 9 | これからの化粧品の研究 | 三谷てるみ | 薬学の視点(EBM)で化粧品の役割を説明できる。 |
| 10 | 現代社会と薬学の接点 | 木曽良明 | 先端医療を支える医薬品開発の現状について概説できる。 |
| 11 | 天然物から創製される医薬品 | 吉川雅之 | 薬の発見の歴史、東洋医学と西洋医学で用いられる薬の違いを概説できる。 |
| 12 | 医薬品の相互作用について | 西野武志 | 医薬品間および医薬品と飲食物間の相互作用を説明できる。 |
| 13 | 専門薬剤師を考える | 西野武志 | 感染制御、ガン、AIDS等の専門薬剤師の役割を説明できる。 |
第1回
| 学習項目 | 薬の発見の歴史 |
|---|---|
| 担当教員 | 西野武志 |
| 学生の到達目標 | 薬学の歴史的な流れと医療において薬学が果してきた役割を概説できる。 |
第2回
| 学習項目 | 医薬品とは |
|---|---|
| 担当教員 | 西野武志 |
| 学生の到達目標 | 「薬とは何か」を概説できる。 |
第3回
| 学習項目 | 知っておきたい日本の医薬品 |
|---|---|
| 担当教員 | 西野武志 |
| 学生の到達目標 | 世界で貢献している日本の医薬品を説明できる。 |
第4回
| 学習項目 | 薬の安全性と毒性 |
|---|---|
| 担当教員 | 西野武志 |
| 学生の到達目標 | 医薬品の乱用による健康への影響、薬害、環境汚染を説明できる。 |
第5回
| 学習項目 | 病院薬剤師の役割 |
|---|---|
| 担当教員 | 黒田和夫 |
| 学生の到達目標 | 病院薬剤師業務の役割、内容について説明できる。 |
第6回
| 学習項目 | 医薬分業と薬剤師 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 孝 |
| 学生の到達目標 | 薬剤師と共に働く医療チームの職種を挙げ、その仕事を概説できる。 |
第7回
| 学習項目 | 医薬品の流通システムについて |
|---|---|
| 担当教員 | 西川 充 |
| 学生の到達目標 | 医薬品の流通における薬剤師の役割を説明できる。 |
第8回
| 学習項目 | 医薬品の開発と臨床試験 |
|---|---|
| 担当教員 | 平松信祥 |
| 学生の到達目標 | 医薬品が治療に使用されるまでの流れを概説できる。 |
第9回
| 学習項目 | これからの化粧品の研究 |
|---|---|
| 担当教員 | 三谷てるみ |
| 学生の到達目標 | 薬学の視点(EBM)で化粧品の役割を説明できる。 |
第10回
| 学習項目 | 現代社会と薬学の接点 |
|---|---|
| 担当教員 | 木曽良明 |
| 学生の到達目標 | 先端医療を支える医薬品開発の現状について概説できる。 |
第11回
| 学習項目 | 天然物から創製される医薬品 |
|---|---|
| 担当教員 | 吉川雅之 |
| 学生の到達目標 | 薬の発見の歴史、東洋医学と西洋医学で用いられる薬の違いを概説できる。 |
第12回
| 学習項目 | 医薬品の相互作用について |
|---|---|
| 担当教員 | 西野武志 |
| 学生の到達目標 | 医薬品間および医薬品と飲食物間の相互作用を説明できる。 |
第13回
| 学習項目 | 専門薬剤師を考える |
|---|---|
| 担当教員 | 西野武志 |
| 学生の到達目標 | 感染制御、ガン、AIDS等の専門薬剤師の役割を説明できる。 |
e-メールアドレス:otsuki@mb.kyoto-phu.ac.jpにご連絡下さい。