[Regional History and Culture]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
私たちが生まれ、育ってきたそれぞれの地域は、歴史的に形作られてきた個性、すなわち文化を持っている。しかし、近年の大きな社会的変化にともなって、そうした地域の歴史的な個性=文化は急速に失われはじめているように思われる。講義では、身のまわりにある石碑や記念碑、伝統的な建築物、あるいは近年「近代化遺産」と呼ばれている幕末・明治以降の近代化過程につくられてきた諸施設を通じて、かついくつかの地域を具体例として取りあげながら、私たちが生活する地域社会の歴史と文化についての認識を深めてゆきたい。
地域社会のなかの石碑や記念碑、伝統的な建築物、あるいは近代化遺産などに注目し、それを通じて地域社会の歴史と文化についての認識を深め、さらに現在、あるいは将来にむけての私たちと地域社会との関わりについても自覚的に考えていく。
それぞれに課題を設定したうえでレポートを提出してもらう。また、最終レポートに至るまでに2回ほどの中間レポートの提出を要求される。レポートの評価は、その独自性・独創性および調査の程度等によって評価される。また、講義の終わりに、講義の内容についての理解をペーパーで問うこともある。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 随時プリントを配布する | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 随時紹介する | ||
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 開講にあたって | 鈴木 栄樹 | 授業の進め方および概括的な知識を得る |
| 2 | 薬大の周辺の石碑・記念碑1 | 鈴木 栄樹 | 江戸時代の東海道と山科について知る |
| 3 | 薬大の周辺の石碑・記念碑2 | 鈴木 栄樹 | 江戸時代の東海道と山科について知る |
| 4 | 明治時代の医療関係の史跡1 | 鈴木 栄樹 | 明治時代の医療がどこで、どのように行われたかを知る |
| 5 | 明治時代の医療関係の史跡2 | 鈴木 栄樹 | 明治時代の医療がどこで、どのように行われたかを知る |
| 6 | 琵琶湖疏水と京都の近代化1 | 鈴木 栄樹 | 琵琶湖疏水はいつ、どのような目的で建設されたかを知る |
| 7 | 琵琶湖疏水と京都の近代化2 | 鈴木 栄樹 | 同上、またビデオも上映 |
| 8 | 明治期の京都の産業1 | 鈴木 栄樹 | 島津製作所を中心に明治初期の京都の産業について知る |
| 9 | 明治期の京都の産業2 | 鈴木 栄樹 | 京都織物会社を中心に明治中期の京都の産業について知る |
| 10 | 京都の町家と町衆の生活1 | 鈴木 栄樹 | 京都の町家を通じて町衆と地域の生活について知る |
| 11 | 京都の町家と町衆の生活2 | 鈴木 栄樹 | 同上、ビデオも上映 |
| 12 | 京都の軍事関係遺跡1 | 鈴木 栄樹 | 東山の霊山近辺の遺跡等を通じて近代日本と戦争との関わりについて知る |
| 13 | 京都の軍事関係遺跡2 | 鈴木 栄樹 | 伏見近辺の遺跡等を通じて近代日本と戦争との関わりについて知る |
第1回
| 学習項目 | 開講にあたって |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 授業の進め方および概括的な知識を得る |
第2回
| 学習項目 | 薬大の周辺の石碑・記念碑1 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 江戸時代の東海道と山科について知る |
第3回
| 学習項目 | 薬大の周辺の石碑・記念碑2 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 江戸時代の東海道と山科について知る |
第4回
| 学習項目 | 明治時代の医療関係の史跡1 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 明治時代の医療がどこで、どのように行われたかを知る |
第5回
| 学習項目 | 明治時代の医療関係の史跡2 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 明治時代の医療がどこで、どのように行われたかを知る |
第6回
| 学習項目 | 琵琶湖疏水と京都の近代化1 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 琵琶湖疏水はいつ、どのような目的で建設されたかを知る |
第7回
| 学習項目 | 琵琶湖疏水と京都の近代化2 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 同上、またビデオも上映 |
第8回
| 学習項目 | 明治期の京都の産業1 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 島津製作所を中心に明治初期の京都の産業について知る |
第9回
| 学習項目 | 明治期の京都の産業2 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 京都織物会社を中心に明治中期の京都の産業について知る |
第10回
| 学習項目 | 京都の町家と町衆の生活1 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 京都の町家を通じて町衆と地域の生活について知る |
第11回
| 学習項目 | 京都の町家と町衆の生活2 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 同上、ビデオも上映 |
第12回
| 学習項目 | 京都の軍事関係遺跡1 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 東山の霊山近辺の遺跡等を通じて近代日本と戦争との関わりについて知る |
第13回
| 学習項目 | 京都の軍事関係遺跡2 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 栄樹 |
| 学生の到達目標 | 伏見近辺の遺跡等を通じて近代日本と戦争との関わりについて知る |
ビデオや映画などの視聴覚教材も利用する予定。なお、下記のウェブ・サイト上で授業に関する参考情報を公開している(随時更新)。
http://www.kyoto-phu.ac.jp/labo/kyouyou/eijuszk/index.html