[History of Science]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
ギリシアの自然哲学から現代科学までを視野に入れて、パワーポイントの映像を楽しみながら通史的に概説する。西洋と東洋の科学を概観し、のちに量子力学や進化論の誕生を講じ、要所にトピックスを挿入するので、通史との兼ね合いが興味深くなる。特に近代科学が日本に移入され、発達する過程を化学や薬学の分野の動きを材題として講じる。
身近な材題において、先哲の歩みが科学史に通じることを学び、科学史の重要性を理解し、特に、薬学のための科学史を習得したとの自負心が得られるようにする。
定期試験の成績を主とし、出席などの平常点を加味して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 『物理・化学通史』 | 橋本 毅彦 | 放送大学教育振興会 |
| 『大阪舎密局の史的展開』 | 藤田 英夫 | 思文閣出版 |
| 『洪庵のくすり箱』 | 米田 該典 | 大阪大学出版会 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 科学史の環境 | 藤田英夫 | 科学史とは何か、科学史の位置づけが理解できる。 |
| 2 | 昔の自然観 | 藤田英夫 | アリストテレス前後の科学論が説明できる。 |
| 3 | 中国の科学 | 藤田英夫 | 中国の文明、不老長寿の薬の役割と意義がわかる。 |
| 4 | コペルニクス革命 | 藤田英夫 | 天球回転論、ニュートン力学の形成を論じ、概説できる。 |
| 5 | 化学革命 | 藤田英夫 | 酸素の発見、元素の記号化とその科学論を概観できる。 |
| 6 | 有機化学の誕生 | 藤田英夫 | ギーゼン大学、合成染料・医薬品の発明が解説できる。 |
| 7 | 古典物理学 | 藤田英夫 | イギリス王立研究所、電磁気学の進展が理解できる。 |
| 8 | 量子力学の誕生と発展 | 藤田英夫 | 原子モデル、波動力学の展開を概観し、説明できる。 |
| 9 | 生命科学の誕生 | 藤田英夫 | 種の起源、諸科学への影響を論じ、解説できる。 |
| 10 | 幕末期の科学 | 藤田英夫 | 幕末・明治維新期の科学政策と近代化が説明できる。 |
| 11 | 明治期の科学 | 藤田英夫 | なぜ舎密局か、そして京都薬科大学のルーツを知る。 |
| 12 | 近代科学の発展 | 藤田英夫 | 現代科学での問題点と現状を理解し、概説できる。 |
| 13 | 科学史の課題と展望 | 藤田英夫 | 薬学のための科学史の重要性を知り、展望が拓ける。 |
第1回
| 学習項目 | 科学史の環境 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 科学史とは何か、科学史の位置づけが理解できる。 |
第2回
| 学習項目 | 昔の自然観 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | アリストテレス前後の科学論が説明できる。 |
第3回
| 学習項目 | 中国の科学 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 中国の文明、不老長寿の薬の役割と意義がわかる。 |
第4回
| 学習項目 | コペルニクス革命 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 天球回転論、ニュートン力学の形成を論じ、概説できる。 |
第5回
| 学習項目 | 化学革命 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 酸素の発見、元素の記号化とその科学論を概観できる。 |
第6回
| 学習項目 | 有機化学の誕生 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | ギーゼン大学、合成染料・医薬品の発明が解説できる。 |
第7回
| 学習項目 | 古典物理学 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | イギリス王立研究所、電磁気学の進展が理解できる。 |
第8回
| 学習項目 | 量子力学の誕生と発展 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 原子モデル、波動力学の展開を概観し、説明できる。 |
第9回
| 学習項目 | 生命科学の誕生 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 種の起源、諸科学への影響を論じ、解説できる。 |
第10回
| 学習項目 | 幕末期の科学 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 幕末・明治維新期の科学政策と近代化が説明できる。 |
第11回
| 学習項目 | 明治期の科学 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | なぜ舎密局か、そして京都薬科大学のルーツを知る。 |
第12回
| 学習項目 | 近代科学の発展 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 現代科学での問題点と現状を理解し、概説できる。 |
第13回
| 学習項目 | 科学史の課題と展望 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田英夫 |
| 学生の到達目標 | 薬学のための科学史の重要性を知り、展望が拓ける。 |
質問時間は講義終了時。E-mail:fujita-sh@nifty.com