[English ID]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
本授業では、近年の英語学研究によって発掘された知見を紹介しながら、英語の文法現象の背後に隠されている法則や原則について講義する。ことばの不思議、ことばについて思索することの面白さを教授したい。
教科書および英語の文献を使用し、英語の文法・構文現象、構文交替現象について理解を深め、動詞を中心とする英語の文法力の向上を目指す。
定期試験・授業への参加態度・課題提出等を総合的に評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 『認知音韻・形態論』 | 吉村公宏編 | 大修館書店 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 導入、英文法の世界 | 児玉一宏 藤原由美 |
ことばの規則性・体系性を学ぶ |
| 2 | 言語獲得研究 | 児玉一宏 藤原由美 |
英語母語話者の文法獲得過程を学ぶ |
| 3 | 〃 | 児玉一宏 藤原由美 |
〃 |
| 4 | 〃 | 児玉一宏 藤原由美 |
〃 |
| 5 | 英語の歴史と語彙研究 | 児玉一宏 藤原由美 |
英語の語彙について歴史的観点から理解する |
| 6 | 英語の音韻・形態論 | 児玉一宏 藤原由美 |
英語の音韻・形態現象について学ぶ |
| 7 | 〃 | 児玉一宏 藤原由美 |
〃 |
| 8 | 〃 | 児玉一宏 藤原由美 |
〃 |
| 9 | 英語の構文交替研究 | 児玉一宏 藤原由美 |
構文の交替現象についての諸制約を学ぶ |
| 10 | 〃 | 児玉一宏 藤原由美 |
〃 |
| 11 | 構文の獲得研究と音韻・形態論 | 児玉一宏 藤原由美 |
構文の獲得に関与する音韻・形態制約を学ぶ |
| 12 | 〃 | 児玉一宏 藤原由美 |
〃 |
| 13 | まとめ | 児玉一宏 藤原由美 |
授業内容の全体的理解 |
第1回
| 学習項目 | 導入、英文法の世界 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | ことばの規則性・体系性を学ぶ |
第2回
| 学習項目 | 言語獲得研究 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 英語母語話者の文法獲得過程を学ぶ |
第3回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 〃 |
第4回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 〃 |
第5回
| 学習項目 | 英語の歴史と語彙研究 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 英語の語彙について歴史的観点から理解する |
第6回
| 学習項目 | 英語の音韻・形態論 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 英語の音韻・形態現象について学ぶ |
第7回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 〃 |
第8回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 〃 |
第9回
| 学習項目 | 英語の構文交替研究 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 構文の交替現象についての諸制約を学ぶ |
第10回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 〃 |
第11回
| 学習項目 | 構文の獲得研究と音韻・形態論 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 構文の獲得に関与する音韻・形態制約を学ぶ |
第12回
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 〃 |
第13回
| 学習項目 | まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉一宏 藤原由美 |
| 学生の到達目標 | 授業内容の全体的理解 |
授業時にアポイントメントをとって下さい。